昭和43年1年間と昭和50年前後3年間、奈良県に於いて勤務していた際、和歌山県へは同僚と吉野山参詣したことと、母親の随伴で西国33か所観音霊場巡りで青岸渡寺(1番)・金剛宝寺(2番)・粉河寺(3番)を参拝したことが有ります。
その後は、関西勤務の機会がなく、和歌山県への訪問が出来ませんでしたが、今後、機会を見つけて熊野三山等を訪れてみたいと思い、このページを作成しているところです。
1 わかやま観光
2 神武東征神話
(1)古事記における東征ルート (2)神武東征の経過(古事記)
(3)神武東征の経過(日本書紀) (4)神武東征の諸説 (5)神武東征の神々
3 紀伊山地の霊場と参詣道
(1)熊野古道(2)紀伊山地の霊場と参詣道 登録資産(3)熊野信仰(熊野権現)
(4)熊野三山の概要(5)熊野三山検校 (6)熊野別当(7)熊野三山本願所の成立
4 熊野三山の社寺
(1)熊野本宮大社 (2)熊野速玉神社 (3)熊野那智大社 (4)青岸渡寺
(5)神倉神社
(引用:和歌山県公式観光サイト「わかやま観光」)
〔わかやま観光〕
〇和歌山エリアガイド
●和歌山市近郊エリア ・和歌山市 ・海南市 ・紀美野町 ・岩出市 ・紀の川市
●高野山エリア ・橋本市 ・かつらぎ町 ・九度山町 ・高野町
●有田・日高エリア ・有田市 ・湯浅町 ・広川町 ・有田川町 ・御坊市 ・美浜町
・日高町 ・由良町 ・印南町 ・みなべ町 ・日高川町
●白浜・串本エリア ・白浜町 ・上富田町 ・すさみ町 ・古座川町 ・串本町
●熊野エリア ・田辺市 ・新宮市 ・那智勝浦町 ・太地町 ・北山村
※熊野エリア(抜粋)
*熊野エリアの見どころ
・神々が棲まう神秘的な聖域
・自然を使った楽しいアクティビティ
・太平洋の新鮮な海の幸に舌鼓
*熊野エリアの特集記事
*熊野エリア人気の観光スポット
*体験(抄)
*世界遺産・歴史・文化(抄)
・鬪雞神社 ・大斎原 ・阿須賀神社 ・神倉神社 ・那智山青岸渡寺 ・補陀洛山寺
〇特集記事(抄)
〇観光スポット・体験(抄)
●世界遺産・歴史・文化(熊野本宮大社)(和歌山城天守閣)(金剛峯寺)
〇お役立ち情報(抄)
●お役立ちコンテンツ
神武東征(じんむとうせい)は、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を征服して、はじめて天皇位についた(神武天皇)という一連の説話をさす用語。
(図引用:産経WEST「神武・海道東征第2部」)
神武東征神話(ルート)を解説するWebサイト
〔保存版〕神武東征神話を丸ごと解説!ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚
目 次
1 神武東征神話を丸ごと解説
2神武東征神話とは
3 Ⅰ.神武東征~旅立~
3.1 1.神武の生い立ちと東征開始 3.2 2.東征途上(速吸之門~安芸)
4 Ⅱ. 神武東征~試練~
4.1 3.上陸、中洲(ちゅうしゅう)を目指す 4.2 4.激戦、五瀬命負傷、撤退
4.3 5.長兄「五瀬命」の死 4.4 6.熊野入りと海難による兄の喪失
4.5 7.陸難と2度の天照大神救助
(1回目)熊野荒坂で全軍昏倒 (2回目)頭八咫烏の導きと熊野越え
4.6 8.道臣の武勇と兄猾誅殺
4.7 9.吉野巡察 4.8 10.天香具山の埴土採取とうけい
5 Ⅲ.神武東征~凱旋~
5.1 11.国見丘之戦いと忍坂での残党掃討作戦 5.2 12.椎根津彦の謀計と兄磯城誅殺
5.3 13.最終決戦!金鵄飛来し敵軍幻惑 5.4 14.大和平定成就
5.5 15.橿原宮造営 5.6 16. 樫原即位
6 神武東征の概要
7 まとめ:神武東征は「日本最古の英雄譚」
(引用:Wikipedia)
神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ、若御毛沼命)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂で、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにした。舟軍を率いた彼らは、日向を出発し筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現 宇佐市)に着く。宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が仮宮を作って彼らに食事を差し上げた。彼らはそこから移動して、岡田宮で1年過ごし、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。
浪速国の白肩津に停泊すると、登美能那賀須泥毘古(ナガスネビコ)の軍勢が待ち構えていた。その軍勢との戦いの中で、五瀬命は那賀須泥毘古が放った矢に当たってしまった。五瀬命は、「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう」と言った。それで南の方へ回り込んだが、五瀬命は紀国の男之水門に着いた所で亡くなった。
神倭伊波礼毘古命が熊野まで来た時、大熊が現われてすぐに消えた。すると 神倭伊波礼毘古命を始め彼が率いていた兵士たちは皆気を失ってしまった。この時、熊野の高倉下(タカクラジ)が、一振りの大刀を持って来ると、神倭伊波礼毘古命はすぐに目が覚めた。高倉下から神倭伊波礼毘古命がその大刀を受け取ると、熊野の荒ぶる神は自然に切り倒されてしまい、兵士たちは意識を回復した。
神倭伊波礼毘古命は高倉下に大刀を手に入れた経緯を尋ねた。高倉下によれば、高倉下の夢に天照大御神と高木神(タカミムスビ)が現れた。二神は建御雷神を呼んで、「葦原中国は騒然としており、私の御子たちは悩んでいる。お前は葦原中国を平定させたのだから、再び天降りなさい」と命じたが、建御雷神は「平定に使った大刀を降ろしましょう」と答えた。そして高倉下に、「倉の屋根に穴を空けてそこから大刀を落とすから、天津神の御子の元に運びなさい」と言った。目が覚めて自分の倉を見ると本当に大刀があったので、こうして運んだという。その大刀は甕布都神、または布都之御魂と言い、現在は石上神宮に鎮座している。
また、高木神の命令で遣わされた八咫烏の案内で、熊野から吉野の川辺を経て、さらに険しい道を行き大和の宇陀に至った。宇陀には兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)の兄弟がいた。まず八咫烏を遣わして、神倭伊波礼毘古命に仕えるか尋ねさせたが、兄の兄宇迦斯は鳴鏑を射て追い返してしまった。兄宇迦斯は神倭伊波礼毘古命を迎え撃とうとしたが、軍勢を集められなかった。そこで、神倭伊波礼毘古命に仕えると偽って、御殿を作ってその中に押機 (踏むと挟まれて圧死する罠) を仕掛けた。弟の弟宇迦斯は神倭伊波礼毘古命にこのことを報告した。
そこで神倭伊波礼毘古命は、大伴氏大伴連らの祖の道臣命(ミチノオミ)と久米直らの祖の大久米命(オオクメ)を兄宇迦斯に遣わした。二神は矢をつがえて「仕えるというなら、まずお前が御殿に入って仕える様子を見せろ」と兄宇迦斯に迫り、兄宇迦斯は自分が仕掛けた罠にかかって死んだ。その後、圧死した兄宇迦斯の死体を引き出し、バラバラに切り刻んで撒いたため、その地を「宇陀の血原」という。
忍坂の地では、土雲の八十建が待ち構えていた。そこで神倭伊波礼毘古命は八十建に御馳走を与え、それぞれに刀を隠し持った調理人をつけた。そして合図とともに一斉に打ち殺した。
その後、目的地である磐余の弟師木(オトシキ)を帰順させて兄師木(エシキ)と戦った。最後に、登美毘古(ナガスネビコ)と戦い、そこに邇藝速日命(ニギハヤヒ)が参上し、天津神の御子としての印の品物を差し上げて仕えた。
こうして荒ぶる神たちや多くの土雲(豪族)を服従させ、神倭伊波礼毘古命は畝火の白檮原宮で神武天皇として即位した。
その後、大物主神の子である比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)を皇后とし、日子八井命(ヒコヤイ)、神八井耳命(カムヤイミミ)、神沼河耳命(カムヌナカワミミ、後の綏靖天皇)の三柱の子を生んだ。
(引用:Wikipedia)
参考として『日本書紀』より換算した西暦を付記するが、文献史学的・考古学的なものではないことに注意。
●甲寅年(紀元前667年:日本書紀による)
・この年、日向国にあった磐余彦尊は、
〔天祖の降跡より以逮このかた、今一百七十九万二千四百七十余歳。而るを遼邈なる地、猶未だ王沢に霑うるおわず。遂に邑むらに君有り、村ふれに長有り、各自疆さかいを分かちて用て相凌躒せしめつ。抑又はたまた塩土老翁に聞きしに曰く、「東に美地有り、青山四よもに周めぐれり。其の中に亦天磐船に乗りて飛び降れる者有り。」といいき。余謂おもうに、彼地は必ず当まさに以て大業を恢弘し天の下に光宅するに足りぬべし。蓋けだし六合の中心か。厥その飛び降れる者は、謂うに是饒速日か。何ぞ就きて都なさざらむや。]
と言って、東征に出た。
・10月5日、磐余彦尊はみずから諸皇子と水軍をひきいて東征に出発した。速吸の門に至った時、国神の珍彦(うずひこ)を水先案内とし、椎根津彦という名を与えた。筑紫国(『古事記』では豊国)菟狭に至り、菟狭国造の祖菟狭津彦・菟狭津媛が造った一柱騰宮に招かれもてなされた。この時、磐余彦尊は勅して、媛を侍臣の天種子命(中臣氏の遠祖)とめあわせた。
・11月9日、筑紫国崗水門に至った。
・12月27日、安芸国に至り埃宮に居る。
●乙卯年(紀元前666年:日本書紀による)
・3月6日、吉備国に入り、行宮(高島宮)をつくった。高島宮には3年間滞在して、舟を備え兵糧を蓄えた。
●丙辰年(紀元前665年:日本書紀による)
・引き続き高島宮に滞在。
●丁巳年(紀元前664年:日本書紀による)
・前年に同じ。
●戊午年(紀元前663年:日本書紀による)
・2月11日、難波の碕に至り、その地を浪速国と名付ける。
・3月10日、河内国草香邑青雲の白肩の津に至る。
・4月9日、龍田へ進軍するが道が険阻で先へ進めず、東に軍を向けて胆駒山を経て中洲(うちつくに)へ入ろうとした。この時に長髄彦という者があってその地を支配しており、軍を集めて孔舎衛坂(くさえ の さか)で磐余彦尊たちをさえぎり、戦いになった。戦いに利なく、磐余彦尊の兄五瀬命は流れ矢にあたって負傷した。
磐余彦尊は日の神の子孫の自分が日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと悟り兵を返した。草香津まで退き、盾をたてて雄叫びした。このため草香津を盾津と改称した。のちには蓼津といった。磐余彦尊はそこから船を出した。
・5月8日、茅渟の山城水門(やまき の みなと)に至った。ここで五瀬命の矢傷が重くなり、紀伊国の竈山にいたった時に薨じた。
・6月23日、名草邑にいたり、名草戸畔という女賊を誅して、熊野の神邑を経て、再び船を出すが暴風雨に遭った。磐余彦尊の兄稲飯命と三毛入野命は陸でも海でも進軍が阻まれることに憤慨し、稲飯命は海に入って鋤持神となり、三毛入野命は常世郷に去ってしまった。
磐余彦尊は息子の手研耳命とともに熊野の荒坂津に進み丹敷戸畔を誅したが、土地の神の毒気を受け軍衆は倒れた。この時、現地の住人熊野高倉下は、霊夢を見たと称して韴霊(かつて武甕槌神が所有していた剣)を磐余彦尊に献上した。
剣を手にすると軍衆は起き上がり、進軍を再開した。だが、山路険絶にして苦難を極めた。この時、八咫烏があらわれて軍勢を導いた。磐余彦尊は、自らが見た霊夢の通りだと語ったという。磐余彦尊たちは八咫烏に案内されて菟田下県にいたった。
・8月2日、菟田県を支配する兄猾と弟猾の二人を呼んだ。兄猾は来なかったが、弟猾は参上し、兄が磐余彦尊を暗殺しようとしていることを告げた。磐余彦尊は道臣命(大伴氏の遠祖)を送ってこれを討たせた。磐余彦尊は軽兵を率いて吉野を巡り、住人達はみな従った。
・9月5日、磐余彦尊は菟田の高倉山に登ると八十梟帥や兄磯城の軍が充満しているのが見えた。磐余彦尊はにくんだ。磐余彦尊はこの夜の夢で天神より天平瓫八十枚と厳瓫をつくって天神地祇をまつるように告げられ、それを実行した。
椎根津彦を老父に、弟猾を老嫗に変装させ、天の香山の巓の土を取りに行かせた。磐余彦尊はこの埴をもって八十平瓮・天手抉八十枚・厳瓮を造り、丹生の川上にて天神地祇を祭った。
・10月1日、磐余彦尊は軍を発して国見丘に八十梟帥を討った。11月7日、八咫烏に遣いさせ兄磯城・弟磯城を呼んだ。弟磯城のみが参上し、兄磯城は兄倉下、弟倉下とともになおも逆らったため、椎根津彦が奇策を用いてこれを破り、兄磯城を斬り殺した。
・12月4日、長髄彦と遂に決戦となった。連戦するが勝てず、天が曇り、雨氷(ひさめ)が降ってきた。そこへ金色の霊鵄があらわれ、磐余彦尊の弓の先にとまった。するといなびかりのようなかがやきが発し、長髄彦の軍は混乱した。
このため、長髄彦の名の由来となった邑の名(長髄)を鵄の邑と改めた。今は鳥見という。長髄彦は磐余彦尊のもとに使いを送り、自分が主君としてつかえる櫛玉饒速日命(物部氏の遠祖)は天神の子で、昔天磐船に乗って天降ったのであり、天神の子が二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物だと言った。
長髄彦は饒速日命のもっている天神の子のしるしを磐余彦尊に示したが、磐余彦尊もまた自らが天神の子であるしるしを示し、どちらも本物とわかった。しかし、長髄彦はそれでも戦いを止めなかったので、饒速日命は長髄彦を殺し、衆をひきいて帰順した。
●己未年(紀元前662年:日本書紀による)
・2月21日、磐余彦尊は従わない新城戸畔、居勢祝、猪祝を討たせた。また高尾張邑に土蜘蛛という身体が小さく手足の長い者がいたので、葛網の罠を作って捕らえて殺した。これに因んで、この邑を葛城と称した。
・3月7日以降、畝傍山の東南橿原の地に都をつくらせる。
●庚申年(紀元前661年:日本書紀による)
・8月16日、事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命を正妃とした。
●辛酉年(神武天皇元年、紀元前660年:日本書紀による)
1月1日、磐余彦尊は橿原宮に即位し(神武天皇)、正妃を皇后とした。天皇と皇后の間には、神八井耳命と神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇)の二皇子が生まれた。なお、神渟名川耳尊の生年は神武天皇29年であるので、神八井耳命の誕生はそれ以前となる。
(引用:Wikipedia)
神話学の立場からは、 三品彰英により 高句麗の 建国神話との類似が指摘されている。
〇南九州説
神武東征の伝承上の出発地は「日向」である。この「日向」をのちの日向国とすれば、その地は南九州である。
『日本書紀』では磐余彦尊はまず菟狭(現在の大分県)に至り、そこより崗水門(現在の福岡県)を経て安芸国(現在の広島県)に移動している。すなわち、出発地(日向)→菟狭→崗水門と北方に移動したのであるから、日向は菟狭より南にあると考えられる。
〇北部九州説
神武東征の本来の出発地は北部九州であったとする。根拠は以下の通り。
出発地の記載は「日向国」ではなく「日向」である。『日本書紀』では、日向国の名の由来は景行天皇の言葉であるとされているので、のちの日向国の地名は神武東征の時点では「日向」ではなかったと考えることができる。
仲哀紀には日向を「膂宍の空国」、「鹿の角の如き実の無い国」と呼称するなど、日向が不毛の地であったことが窺え、古墳の築造も4世紀後半ないし5世紀に始まった事情もあり、後進地域であったことも神武出発の地とするには不自然である[要ページ番号]。
日向は固有名詞ではなく、太陽に向かう東向き、南向きの意か美称である。
南九州を出発すると、日向→宇佐→関門海峡→岡(洞海湾→遠賀川)→関門海峡→安芸と、流れの速い関門海峡を二度通ることになる。
「筑紫の日向」は「九州の日向國」ではなく「筑紫國の日向」(福岡県に「日向」の地名がある)と解釈すべきである。
たとえば邪馬台国九州説の舞台の範囲でも、伊都国があった福岡県糸島市と奴国があった福岡市の間には日向峠(ひなたとうげ)があり、そこには二級河川の日向川(ひなたがわ)が流れている。福岡県朝倉市には日向石という地名があり、福岡県八女市の矢部川流域には日向神という地名がある。
また糸島市周辺には記紀とは異なる日向三代の神話があり、平原遺跡からは原田大六によって八咫鏡に比定される大型内行花文鏡が出土している。
『古事記』では天孫降臨で日向の高千穂を、「韓国(からくに・朝鮮半島南部の国家)に向かい笠沙の岬の反対側」としている。
〇東征時期についての考証(諸説)
安本美典によれば、古代一代平均在位約10年で考えていけば、天照大御神の活躍した時代は230年~250年頃、神武天皇の活躍した時代は280年~300年頃になると言う。
宝賀寿男は諸外国の王族の平均的な在位年数と生物学的な寿命から、古代天皇の在位年数を一代平均10年とするのは異常な数値であるとし、平均25年の説を唱えている。
また古代天皇や諸外国の王族の在位年数はX倍年暦が使用されていると考え、神武天皇の在位を175年~194年であるとしている。
〇否定説
西谷正は、北部九州が近畿を征服したとは考えにくいとする。主な理由として、近畿の方が石器の消滅が早く、鉄器の本格的な普及が早いとする。
方形周溝墓は近畿から九州へも移動するが、九州の墓制(支石墓など)は近畿には普及していないなど。しかし実際には鉄鏃は魏志倭人伝の邪馬台国に存在したとされ実際にも北九州から多数出土しているが、畿内では3世紀ごろの鉄鏃は殆ど出土していないことから、この説は根拠が乏しい。
邪馬台国の時代の庄内式土器の移動に関する研究から、近畿や吉備の人々の九州への移動は確認できるが、逆にこの時期(3世紀)の九州の土器が近畿および吉備に移動した例はなく、邪馬台国の時代の九州から近畿への集団移住は可能性が低い。
しかし、神武東征が魏志倭人伝に見える邪馬台国の時代の出来事であるとは限らないし、肯定説の全てが国家規模での東遷ではないことに留意される。
原島礼二は、大和朝廷の南九州支配は、推古朝から記紀の完成にかけての時期に本格化したと想定され、608年の隋の琉球侵攻に対して、琉球と隣接する南九州の領土権をヤマト王権が主張する為に説話が形成されたとする。
〇水銀確保のための東征説
上垣外憲一は、近畿から四国にかけての水銀鉱脈を調べた松田壽男の『丹生の研究 歴史地理学から見た日本の水銀』(早稲田大学出版部)を参考に、神武東征が、水銀朱といった資源が枯渇した一族が経済基盤を求めて、紀ノ川筋の水銀鉱山を押さえ、宇陀の大和鉱山(現在操業停止)に侵入し、大和王権を3世紀後半に確立したものとする。
また、崇神天皇の時期に伊勢が大和王権にとって重要になるのも伊勢水銀鉱山(丹生鉱山)ゆえとし、古墳初期において王とは水銀資源を掌握した存在と定義している。
(引用:Wikipedia)
〇高倉下
高倉下(たかくらじ)は日本神話に登場する人物である。夢で見た神託により、神武天皇に霊剣布都御魂をもたらした。
●神話の記述
・記紀
『古事記』、『日本書紀』によれば、神武天皇とその軍は東征中、熊野で熊または悪神の毒気により倒れた。しかし、高倉下が剣をもたらすと覚醒したという。
高倉下がこの剣を入手した経緯は次のようなものである。
高倉下の夢の中で、天照大御神と高木神が、葦原中国が騒がしいので建御雷神を遣わそうとしたところ、建御雷神は「自分がいかなくとも、国を平定した剣があるのでそれを降せばよい」と述べ、高倉下に「この剣を高倉下の倉に落とし入れることにしよう。お前は朝目覚めたら、天津神の御子に献上しろ」と言った。
そこで高倉下が目覚めて倉を調べたところ、はたして本当に倉の中に剣が置いてあったため、それを献上したのである。この剣は佐士布都神といい、甕布都神とも布都御魂ともいい、石上神宮に祀られている。
・先代旧事本紀
『先代旧事本紀』巻5天孫本紀では、物部氏の祖神である饒速日命の子で尾張連らの祖天香語山命(彌彦神社の御祭神)の割註に「天降り以後の名は手栗彦命または高倉下命である」としている。その後『日本書紀』と同様の内容が記述される。
●系図史料の記述
・諸系譜
『諸系譜』第二冊所載の「大和宿祢及海直系図」によれば、綿積豊玉彦命の孫である天前玉命が高倉下の父とされている。高倉下の名では記されないが、高倉下の別名・天筑摩命が掃部氏の祖である天忍人命の祖父として登場している。
・海部氏勘注系図
『海部氏系図』の勘注系図においては、始祖彦火明命の児天香語山命の註に、大屋津比賣命を娶り高倉下を生んだと記述されている。始祖の孫(天香語山命の子にあたる)天村雲命の弟として、“弟熊野高倉下 母大屋津比賣命”と表記されている。ただし勘注系図そのものが旧事本紀の内容を受けた可能性がある。
●解説
「高倉下」という名前は「高い倉の主」の意である。
石上神宮(引用:Wikipedia)
・布都御魂が祀られている石上神宮(奈良天理市)は、物部氏に関係の深い神社である。
神倉神社(引用:Wikipedia)
・神倉神社(和歌山県新宮市)及び熊野速玉大社の神倉宮に祀られているほか、三重県伊賀市(旧上野市)西高倉の高倉神社などに祀られている。
・高倉神社 (三重県伊賀市) は高倉下命の七代の後の子孫である倭得玉彦命がこの地に移り住んで高倉下命を祖神として祭祀した事を起源とする社である。
弥彦神社(引用:Wikipedia)
・弥彦神社(新潟県弥彦村)の祭神の天香山命は、越後国開拓の祖神として信仰されたほか、神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。天香山命は、『古事記』に「高倉下」として登場する(ただし古事記において天香山命と高倉下が同一とする記述はない)。
なお祭神に関しては、大屋彦命・大彦命とする説もある。
・なお、高倉下命はしばしば天香語山命と同一神であると解釈されるが、粟田寛は『国造本紀考』(明治36年)38ページで天香語山命が高倉下命とは信じられないとする。
(引用:Wikipedia)
〇八咫烏
●概要
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)であり導きの神。神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっている。
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
『古事記』では高木大神によって遣わされ、『日本書紀』では天照大神によって遣わされたと伝わる。『古事記』では兄宇迦斯・弟宇迦斯兄弟に神武天皇への帰順を求めるために遣わされるが、兄に鳴鏑で追い返されたとされる。
一方『日本書紀』では兄磯城・弟磯城兄弟にそれぞれ帰順を求め、兄には「聞天壓神至而吾爲慨憤時、奈何烏鳥若此惡鳴耶。」と言われ弓矢で追い返されてしまうが、弟はこれに恐れて「臣聞天壓神至、旦夕畏懼。善乎烏、汝鳴之若此者歟。」と言い、葉盤八枚に食べ物を盛って烏に献上した。それで烏は神武天皇のもとへ戻り、兄磯城に反抗の心がある旨を報告したと伝えているなど、両書の伝承に若干相違がある。
その後『日本書紀』においてはその功が労われ、頭八咫烏の子孫は葛野主殿縣主(かづののとのもりのあがたぬし)となり、劒根は葛城国造となっている。
なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされており、天日鷲神の別名である天加奈止美命(あめのかなとみ)の名称が金鵄(かなとび)に通じることから、天日鷲神、鴨建角身命と同一視される。
また賀茂氏の系図において鴨建角身命の別名を八咫烏鴨武角身命としているが、実際は神武天皇と同世代の関係から考えて、記紀に登場する八咫烏とは生玉兄日子命のこととされる。
熊野本宮大社にある八咫烏の像(引用:Wikipedia )
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素戔嗚尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。
近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
・三本足の意味
八咫烏が三本足であることが何を意味するかについては、諸説ある。
熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている。
また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)の威を表すともいわれる。
三本足の意味が、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説もある。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されておらず、八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったと思われる。
元々日本神話にあった「神の使いとしての鳥」の信仰と中国の「太陽の霊鳥」が融合した可能性がある。
・中国の「三足烏」
中国神話では三足烏は太陽に棲むといわれる。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる。
中国では前漢時代(紀元前3世紀)から三足烏が書物に登場し、王の墓からの出土品にも描かれている。三脚の特色を持つ三脚巴やその派生の三つ巴は非常に広範に見られる意匠である。
●歴史
上述のように三足烏の伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。朝鮮半島ならば、かつて高句麗(紀元前1世紀~6世紀)があった地域(現在の北朝鮮)で古墳に描かれている。
高句麗の人々は三足烏が太陽に棲み、亀が月に棲むと信じていた。一方、朝鮮半島南部(現在の韓国)にまでは広がっていなかったという説がある。
八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画『神武天皇東征之図』)(引用:Wikipedia)
日本神話の「東征」において、八咫烏は瀬戸内海から近畿に進もうとした神武天皇の道案内を務めたとされる。
神武天皇は、当初、西から大阪に攻め入って敗れたため、太陽神である天照大神の子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えた。そこで八咫烏の案内により、紀伊半島を大きく迂回して現在の新宮付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた。
神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する。孝霊天皇の御代、山でイノシシを追っていた「千代包」(ちよかね)という名の猟師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる。
八咫烏の記録は『古事記』『日本書紀』『延喜式』のほか、キトラ塚古墳の壁画や珍敷塚古墳(福岡県)の横穴石室壁画、千葉県木更津市の高部三〇号噴出土鏡、玉虫厨子(法隆寺)の台座などにみられる。
●八咫烏を祀る神社
入口の鳥居(引用:Wikipedia)
『新撰姓氏録』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後賀茂県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。奈良県宇陀市榛原の八咫烏神社は建角身命を祭神としている。
【世界文化遺産】
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことを「熊野古道」と呼びます。
平安時代の上皇や貴族も訪れ、やがて庶民にも広まり、旅人の行列は「蟻の熊野詣」と言われたほどでした。
平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録され、
静寂な空間は癒しのスポットとしても注目を集めています。
(文・図引用:クラブツーリズムHP)
熊野古道紹介Web サイト
〇熊野古道・高野参詣道を歩く モデルプラン (和歌山県観光協会)
〇熊野古道ウォークコース(熊野本宮観光協会)
〇歩ける世界遺産「熊野古道」の魅力。5本の参詣道と見所を紹介(Rakuten Travel マイトリップ)
(以下引用:Wikipedia)
紀伊山地の霊場と参詣道は、和歌山県・奈良県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野参詣道)を登録対象とする世界遺産(文化遺産)。2004年7月7日に登録され、2016年10月26日に登録範囲の「軽微な変更」がなされた。
日本では12番目に登録された世界遺産で、近畿地方では5番目にあたる。登録時の規模は、核となるエリアと、その保護のための周辺地域を合わせて日本の世界文化遺産では最大となる1万1865.3ヘクタールにおよぶ。
標高1000メートル級の山々が連なる紀伊山地は、太古から自然を神格化して崇める信仰が盛んな地域で、古代の都がおかれた奈良盆地近辺の人々の信仰を集めていた。
6世紀に大陸から日本に仏教が伝わってからは、7世紀後半に山岳修行の地となっていき、9世紀に伝わった真言密教は高野山、10世紀から11世紀にかけて盛んになった修験道は吉野・大峰や熊野三山が主な修行の場となった。特に熊野三山は神道の信仰の場でもあった。
高野山、吉野・大峰、熊野三山は三大霊場として、神仏習合の思想によって密接なかかわりをもち、各霊場へと結ばれる参詣道として、大辺路、中辺路、小辺路、大峰奥駈道、伊勢路、高野山町石道が整備されていった。日本の世界遺産で初めて道が登録されたものであり、文化遺産のカテゴリーのなかでも、人間の営みと自然の特異な結びつきを示す名勝・庭園・遺跡などを意味する「文化的景観」にも初めて選ばれた。
2016年(平成28年)10月24日に追加登録、軽微な変更がなされている。
紀伊山地の霊場と参詣道 登録資産
登録資産 |
所在地行政区名 |
条約上の資産種別 |
||||
記念工作物 |
遺跡(文化的景観を含む) |
|||||
日本国内法上の指定状況 |
||||||
エリア |
登録資産名称 |
国宝・重要文化財 |
史跡名勝天然記念物 |
|||
吉野 ・大峯 |
吉野山 |
奈良県吉野郡吉野町 |
|
史跡及び名勝「吉野山」 |
||
吉野水分神社 |
重要文化財「吉野水分神社」 |
|||||
金峯神社 |
|
史跡「大峯奥駈道」 |
||||
金峯山寺 |
国宝:「金峯山寺本堂」「金峯山寺仁王門」 重要文化財:「金峯山寺銅鳥居」 |
史跡及び名勝 「吉野山」 |
||||
吉水神社 |
重要文化財「吉水神社書院」 |
|||||
大峰山寺 |
奈良県吉野郡天川村 |
重要文化財「大峰山寺本堂」 |
史跡「大峰山寺境内」 |
|||
|
熊野本宮大社 |
和歌山県田辺市 |
重要文化財「熊野本宮大社」 |
史跡「熊野三山」 天然記念物 「熊野速玉大社のナギ」 |
||
熊野速玉大社 |
和歌山県新宮市 三重県南牟婁郡紀宝町 |
― |
||||
熊野那智大社 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
重要文化財 「熊野那智大社」 |
||||
青岸渡寺 |
重要文化財 「那智山青岸渡寺本堂」 「那智山青岸渡寺宝篋印塔」 |
|||||
那智大滝 |
― |
名勝「那智大滝」 |
||||
那智原始林 |
― |
天然記念物「那智原始林」 |
||||
補陀洛山寺 |
― |
史跡「熊野三山」 |
||||
高野山 |
丹生都比売神社 |
和歌山県伊都郡かつらぎ町 |
重要文化財 「丹生都比売神社本殿」 「丹生都比売神社楼門」 |
史跡「丹生都比売神社境内」 |
||
金剛峯寺 |
和歌山県伊都郡高野町 |
国宝「金剛峯寺不動堂」 「金剛三昧院多宝塔」 重要文化財「金剛峯寺大門」「金剛峯寺山王院本殿」「金剛峯寺奥院経蔵」「金剛峯寺徳川家霊台(家康霊屋、秀忠霊屋)」「佐竹義重霊屋」「松平秀康及び同母霊室」「上杉謙信霊屋」「金剛三昧院経蔵」「金剛三昧院四所明神社本殿」「金剛三昧院客殿及び台所」 |
史跡「金剛峯寺境内」 |
|||
慈尊院 |
和歌山県伊都郡九度山町 |
重要文化財 「慈尊院弥勒堂」 |
史跡「高野山町石」 |
|||
丹生官省符神社 |
重要文化財「丹生官省符神社本殿」 |
|||||
参詣道 |
大峯奥駈道 |
奈良県吉野郡吉野町・川上村・黒滝村・天川村・上北山村・下北山村・十津川村・五條市 和歌山県田辺市・新宮市 |
重要文化財 「玉置神社社務所及び台所」 |
史跡「大峯奥駈道」 天然記念物「仏経嶽原始林」 「オオヤマレンゲ自生地」 |
||
熊野参詣道 |
中辺路 |
和歌山県新宮市・田辺市、東牟婁郡那智勝浦町 三重県南牟婁郡紀宝町 |
史跡「熊野参詣道」(花の窟・七里御浜・熊野川〈熊野本宮大社と熊野速玉大社間〉・つぼ湯〈湯の峰温泉〉を含む) 天然記念物及び名勝「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」「闘鶏神社」 |
|||
小辺路 |
奈良県吉野郡野迫川村・十津川村 和歌山県伊都郡高野町・田辺市 |
|||||
大辺路 |
和歌山県西牟婁郡白浜町・すさみ町 |
|||||
伊勢路 |
三重県尾鷲市・熊野市、度会郡大紀町、北牟婁郡紀北町、 南牟婁郡御浜町・紀宝町 和歌山県田辺市・新宮市 |
|||||
高野参詣道 |
町石道 |
和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町 |
史跡「高野参詣道」 (三谷坂に丹生酒殿神社含む) |
|||
三谷坂 |
和歌山県かつらぎ町 |
|||||
京大坂道不動坂 |
和歌山県高野町 |
|||||
黒河道 |
橋本市・和歌山県九度山町・高野町 |
|||||
女人道 |
和歌山県高野町 |
|||||
国内法上の指定文化財件数 |
国宝4件 重要文化財23件 |
史跡7件 史跡及び名勝1件 名勝1件 天然記念物4件 天然記念物及び名勝1件 |
||||
登録資産数 |
27件 |
14件 |
||||
(引用:Wikipedia)
〇熊野信仰
熊野の地名が最初に現れるのは『日本書紀』の神代記で、神産みの段の第五の一書に、伊弉冉尊が死んだとき熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)というところに葬られたという記述がある。国家が編纂した歴史書(『正史』)に熊野の名が登場するのは日本三代実録からである。
古来、修験道の修行の地とされた。延喜式神名帳には、熊野坐神社(熊野本宮大社)と熊野速玉大社とあるが、熊野那智大社の記載が無いのは、那智は神社ではなく修行場と見なされていたからと考えられている。
3社が興ってくると、3社のそれぞれの神が3社共通の祭神とされるようになり、また神仏習合により、熊野本宮大社の主祭神の家都御子神(けつみこのかみ)または家都美御子神(けつみこのかみ)は阿弥陀如来、新宮の熊野速玉大社の熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)または速玉神(はやたまのかみ)は薬師如来、熊野那智大社の熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)または夫須美神(ふすみのかみ)は千手観音とされた。熊野の3神は熊野三所権現と呼ばれ、主祭神以外も含めて熊野十二所権現ともいう。
平安時代の中期(長久年間ごろ)に鎮源によって記された『大日本国法華経験記』には壱睿・義睿・明蓮・道命といった僧侶が熊野山中で法華経にまつわる不思議な経験をしたことが記されており古くから極楽往生を望む僧侶にとって熊野は霊場として理解されていた。
●熊野牛王符(熊野速玉大社)
熊野牛王符(熊野速玉大社)(引用:Wikipedia)
平安時代後期、浄土教の阿弥陀信仰が強まり、熊野の地は浄土と見なされるようになった。熊野は霊場であると同時に紀伊山地を挟んだ吉野とともに皇室の祖先神話ゆかりの地でもあったことも関心が持たれた理由と考えられる。藤原道長・師通が行った吉野の金峯山詣も場所こそ違えど熊野詣での先駆としてみなすことが出来る。
上皇の参詣の先例としては宇多院や花山院の例が知られるが、大規模な熊野詣の契機は永久4年(1116年)に白河院が行った2回目の熊野詣であった。白河院は寛治2年(1088年)に高野山を行幸し、寛治4年(1090年)には最初の熊野詣を、寛治6年(1092年)には金峯山詣を行い、永久4年の熊野詣以降、恒例行事として定着した。
高野山でも金峯山でもなく熊野が選ばれた最大の理由は熊野が霊場であるとともに神域としても整備されており、王権守護に対する期待と共に浄土信仰と記紀神話が融合された当時の神仏習合(※)の流れに合致した土地であったからと考えられている。
それ以降、院政期には歴代の上皇の参詣が頻繁に行なわれ、後白河院の参詣は34回に及んだ。上皇の度重なる参詣に伴い、在地勢力として熊野別当家が形成され、熊野街道の発展と共に街道沿いに九十九王子と呼ばれる熊野権現の御子神が祀られた。鎌倉時代に入ると、熊野本宮大社で一遍上人が阿弥陀如来の化身であるとされた熊野権現から神託を得て、時宗を開いた。
※神仏習合とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆ともいう。当初は仏教が主、神道が従であり、平安時代には神前での読経や、神に菩薩号を付ける行為なども多くなった。日本で仏、菩薩が仮に神の姿となったとし、阿弥陀如来の垂迹を八幡神、大日如来の垂迹が伊勢大神であるとする本地垂迹説が台頭し、鎌倉時代にはその理論化としての両部神道が発生するが、神道側からは神道を主、仏教を従とする反本地垂迹説が出された。 そもそも、日本の神と仏は根本からして別の存在であり結局のところこじつけでしかない。 江戸時代に入ると神道の優位を説く思想が隆盛し、明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。
熊野三山への参拝者は日本各地で修験者(先達)によって組織され、檀那あるいは道者として熊野三山に導かれ、三山各地で契約を結んだ御師に宿舎を提供され、祈祷を受けると共に山内を案内された。
熊野と浄土信仰の繋がりが強くなると、念仏聖や比丘尼のように民衆に熊野信仰を広める者もあらわれた。
また観音の化身とされた牟須美神を祀る那智大社の那智浜からは観音が住むという補陀落を目指して、大勢の僧侶が小船で太平洋に旅立った。
次第に民衆も熊野に頻繁に参詣するようになり、俗に「蟻の熊野詣で」と呼ばれるほどに盛んになった。また、各社で発行される熊野牛王符(または牛王宝印とも)は護符のほか、起請文(誓約書)の料紙として使われ、この牛王符に書いた誓約を破ると神罰を受けると信じられた。
熊野権現は日本全国に勧請され、各地に熊野神社が建てられた。中でも沖縄では、神社の殆どが熊野権現を祀っている。
ピークは過ぎたものの盛んであった熊野信仰も江戸時代後期の紀州藩による神仏分離政策で布教をしてきた聖や山伏、熊野比丘尼の活動を規制したため衰退し、明治の神仏分離令により衰退が決定的となった。
なお出雲の熊野大社(※)(島根県松江市)には、この熊野三山の元津宮であるとの古伝がある。
※熊野大社は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれ、出雲大社と共に出雲国一宮である。出雲国造本来の奉斎社であり、意宇六社の一つに数えられている。
紀伊国の熊野三山(熊野国造奉斎社)も有名だが、熊野大社から紀伊国に勧請されたという説と、全くの別系統とする説がある。社伝では熊野村の住人が紀伊国に移住したときに分霊を勧請したのが熊野本宮大社の元であるとしている。
・祭神は次の1柱。伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
祭神名は素戔嗚尊の別名であるとする。「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としている。「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が通説である。
沖縄の神社は熊野信仰が強い。 沖縄における主な神社琉球八社とは、波上宮、普天満宮、沖宮、識名宮、末吉宮、天久宮、金武宮、安里八幡宮 であるが、安里八幡宮以外は熊野権現を祀っている。
〇熊野権現
熊野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想(※)のもとで権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社ある。
※本地垂迹思想:本地垂迹とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つで、神道の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。
●縁起
熊野権現とは熊野三山の祭神である神々をいい、特に主祭神である家津美御子(けつみみこ)(スサノオ)・速玉(イザナギ)・牟須美(ふすび、むすび、または「結」とも表記)(イザナミ)のみを指して熊野三所権現、熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう。
熊野三山は熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社からなるが、当初は別個の展開をたどり、本宮は崇神天皇代、速玉は景行天皇代(『扶桑略記』)、那智は孝昭天皇代に裸行が開基した(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)したとするが定かではない。
正史において、神名が確実に確認できるのは大同元年(806年)の史料中にある記述で、天平神護2年(766年)付で速玉神と熊野牟須美神にそれぞれ4戸の神封を施入したとあるもので、これら2柱の神は今日の新宮に比定される熊野神邑(くまのしんそん)に一緒に祀られていたと見られる。
9世紀中ごろになると、単に熊野坐神(くまのにますかみ)とだけ呼ばれ、神名が明確でなかった本宮の神が家津美御子ないし証誠菩薩と呼ばれるようになり、新宮の牟須美・速玉とともに家津美御子が古くからの熊野神であるとの伝承が成立した(「熊野権現垂迹縁起」、『長寛勘文』所収))。
さらに、『中右記』天仁2年(1109年)10月26日条にはこれら3柱の神名のみならず、五所王子、一万眷属、十万金剛童子、勧請十五所、飛行夜叉、米持(めいじ)金剛童子の名が挙げられ、鳥羽院・待賢門院の参詣記(『長秋記』所収)長承3年2月1日条には『中右記』に挙げられていた十二所権現とその本地仏が挙げられており、この頃までに熊野三所権現および熊野十二所権現が確立していたことが分かる。
那智は本宮・速玉とは性格を異にし、古くは滝篭行の聖地として知られ、当初は結神を主祭神としていたが、鎌倉時代初期に成立した『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』には熊野十二所権現の祭祀に関する縁起譚が記されており、この頃までに本宮・速玉の祭神をもあわせ祀っていたことが分かる。以上のように、12世紀末までに三山が互いの祭神を祀りあうことにより、三山は一体化を遂げたのである。
●熊野権現
各神社の主祭神は以下の通りであるが、相互に祭神を勧請しあい、前述のように三山では三神を一緒に祀っている。
熊野本宮大社の主祭神の家都御子神(けつみこのかみ)または家都美御子神(けつみこのかみ)は阿弥陀如来、新宮の熊野速玉大社の熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)または速玉神(はやたまのかみ)は薬師如来、熊野那智大社の熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)または夫須美神(ふすみのかみ)は千手観音とされる。
三山はそれぞれ、本宮は西方極楽浄土(※)、新宮は東方浄瑠璃浄土(※)、那智は南方補陀落浄土(※)の地であると考えられ、平安時代以降には熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになった。
※西方極楽浄土とは、仏教における聖域・理想の世界。十億万仏土先の西方にあり、阿弥陀如来がいるとされる浄土のこと。極楽浄土と言われる。宗派によって呼び方や概念は異なる。この西方浄土の考え方から、西を向いて拝むことが浄土に向かってお参りをすることになるため良しとされるため、東向きのお墓のほうが人気が高いです(お墓参りする人が西方浄土を向いてお参りするためです)。
※東方浄瑠璃浄土とは、はるか東にある仏の世界のこと。薬師如来はまだ菩薩だった時代に立てた12の大願の中に、衆生を病から救うことが挙げられ、日本でも古くから病気平癒を願って多くの像が造られました。唯一持物(薬壺)を持つ如来として知られていますが、薬壺を持っていても薬剤師ではなく「大医王仏」、つまり人々の病気を治し、延命し、さらに精神的な苦痛も取り除いてくれるお医者さんです。
※南方補陀落浄土とは、仏教では西方の阿弥陀浄土と同様、南方にも観音菩薩の浄土があるとされ、補陀落と呼ばれた。浄土信仰が民間でも盛んとなった平安後期から、民衆を浄土へ先導するためとして渡海が多く行われるようになった。この行為の基本的な形態は、南方に臨む海岸から行者が渡海船に乗り込み、そのまま沖に出るというものである。
・熊野本宮大社・熊野速玉大社では十二柱の神が以下のように祀られている。
熊野十二所権現
社殿 |
祭神 |
本地仏 |
神像 |
||||
上四社 |
三所権現 |
両所権現 |
第一殿 |
西宮(結宮) |
伊邪那美尊・熊野牟須美大神・事解之男神 |
千手観音 |
女形 |
第二殿 |
中宮(早玉明神) |
伊邪那岐大神・速玉之男神 |
薬師如来 |
俗形 |
|||
證証 |
第三殿 |
丞相(家津王子) |
素戔嗚尊・家津美御子大神 |
阿弥陀如来 |
法形 |
||
五所王子 |
第四殿 |
若宮 |
天照大神(若女一王子) |
十一面観音 |
女形 |
||
中四社 |
第五殿 |
禅児宮 |
天忍穂耳命 |
地蔵菩薩 |
法形 (俗形) |
||
第六殿 |
聖宮 |
瓊々杵尊命 |
龍樹菩薩 |
法形 |
|||
第七殿 |
児宮 |
彦火々出見尊 |
如意輪観音 |
法形 |
|||
第八殿 |
子守宮 |
鸕鶿草葺不合命 |
聖観音 |
女形 |
|||
下四社
|
四所明神 |
第九殿 |
一万宮・十万宮 |
軻遇突智命・ |
文殊菩薩・普賢菩薩 |
俗形 |
|
第十殿 |
米持金剛 |
埴山姫命 |
毘沙門天 |
俗形 |
|||
第十一殿 |
飛行夜叉 |
彌都波能賣命 |
不動明王 |
夜叉形 |
|||
第十二殿 |
勧請十五所 |
稚産霊命 |
釈迦如来 |
俗形 |
・熊野那智大社では「瀧宮」(祭神 大己貴命(飛瀧権現)、本地仏 千手観音)を第一殿として、以下一殿ずつ繰り下げとなり、中四社・下四社の八神を第六殿(八社殿)に祀り、あわせて「十三所権現」となっている。
熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り、仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。
熊野本宮大社(現社地および旧社地(大斎原))、熊野速玉大社境内(神倉神社および御船島を含む)、熊野那智大社境内、青岸渡寺境内、および補陀洛山寺境内は、国の史跡「熊野三山」である。
当初、熊野三山は史跡「熊野参詣道」(2000年11月2日)の一部であったが、2002年12月19日に分離および名称変更、熊野本宮大社現社地と熊野速玉大社境内の追加指定が行われた。
(引用:Wikipedia)
熊野三山検校(くまのさんざんけんぎょう)は、京都において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統轄に当った役職で、11世紀末に現地を統括していた熊野別当の上に設置された。
●概要
寛治4年(1090年)、熊野に参詣した白河院は、熊野詣の盛行に鑑みて、一地方霊山に過ぎなかった熊野三山を組織的に管理する必要を感じ、先達(せんだつ、道案内人)を務めた園城寺長吏の増誉(1032-1116)を新設の熊野三山検校に補任し、在地の支配者である熊野別当の上に置いた。同時に熊野別当の長快を法橋に叙階したことにより、熊野三山は中央の僧綱制に連なることとなった。
しかしながら、宗務は無論のこと、所領経営、治安維持、さらに神官・僧侶・山伏の管理といった統治実務にあたったのは熊野別当とそれを補佐する諸職であったのに対し、熊野三山検校の本務は院の熊野詣に際して先達を務めることであったため、その性格は多分に実権よりも名誉や権威に重きがおかれた役職であったが、熊野別当家の没落につれ、14世紀中頃以降、熊野に対する実権を掌握するようになっていった。
●歴史
熊野三山検校のうち、初代の増誉から6代の覚実までは、大峯山や葛城山、熊野において修行を積んだ修験者として知られ、三井寺長吏(園城寺長吏)にも補任されている。しかも、初代の増誉、2代の行尊(1055-1135)は当代最高の「験者」と評され、3代の覚宗もまた鳥羽院の女院・待賢門院や女御・藤原得子(女院・美福門院)らの「験者」を務めたことで有名である。
なお、2代の行尊は峰入り作法としての順峰(じゅんぶ、熊野から大峰・吉野に抜けて行く行程選定)を行い白河院・鳥羽院の熊野参詣に際してもたびたび先達を務めるなど後世の熊野参詣の基礎を作った高僧の1人として特に有名であるが、一方で家集としての『行尊大僧正集』を残した『金葉和歌集』・『新古今和歌集』などの勅撰和歌集の歌人としても世に知られている。
なお、鎌倉時代に編纂されたとみられる『寺門高僧記』「行尊伝」に行尊の「観音霊所三十三所巡礼記」が所載されているが、この巡礼記は西国33所巡礼のもっとも確かな初見史料として高く評価されている。
なお、3代覚宗の在任中の保延3年(1137年)に、熊野からの山岳修行の担い手の1つである本宮長床衆の指導者として相泉坊相澄が初代の長床執行に補任され、その組織化が進められた。次いで4代覚讃の在任中の永暦元年(1160年)に、後白河院が京都に新熊野社(いまくまのしゃ、「今熊野社」とも)を法住寺の御所に勧請し、治承4年(1173年)には覚讃を初代の新熊野検校に補任した。5代三山検校の実慶が4代新熊野検校職に就いた文治2年(1186年)以後、新熊野検校職は、三山検校の兼職とされ、三山検校および京都における熊野の拠点となった。
しかし、7代の長厳は修験者ではあるが園城寺とは関係がないばかりか、真言宗系の仁和寺の出身であったためか、後鳥羽院の強い引立てを受け、那智山検校をへてから熊野三山検校に補任されている。この人事は、現任の6代覚実を更迭させて、行なわれたものであった。長厳は、後鳥羽院と密接な関係を持ち続け、13世紀初めの承久の乱にも院方として加わり、乱後、陸奥に配流された。長厳は、それまでの三山検校と異なって熊野三山に及ぼした影響が強かったためか、藤原頼資の参詣記の建保4年(1216年)7月5日条には、田辺別当家の快実と頼資が長厳について批判めいた談話をしたと記されている。
熊野三山の一部が院方に加担して鎌倉幕府と戦った承久の乱後、8代検校として定豪が就任しているが、定豪は鶴岡八幡宮の別当であり、鎌倉幕府が熊野の直接把握を図った形跡がうかがわれる。
9代の良尊からは再び寺門派の修験者が代々この職に補任されるようになるが、依然としてその支配権は形式上のものにとどまっていた。
しかし、承久の乱以後に熊野別当家が衰退し、熊野地方の諸勢力への統制力を失ったことで、14世紀中頃以降の熊野三山の統治組織に大きな変化が生じ、三山検校が熊野の直接把握を試みるようになる。例えば15代道昭は、那智山の社僧に対し、所領を安堵する文書2通を発しており、熊野を掌握する試みをおこなっている。
また、おおよそ16代覚助法親王ないしは20代道意以降にかけての時期には、足利将軍家との親近関係も手伝って、三山検校職が聖護院門跡の重代職となった。足利尊氏は三山検校の意向を受けて在地で実務に当たる熊野三山奉行を新設することで、これを実質の面で後押しした。足利尊氏は、東山禅林寺の熊野若王子社を再興し、その別当寺院として新設した乗々院(じょうじょういん)の別当良海を三山奉行に補任しただけでなく荘園の寄進により財政面でも乗々院を支えた。
加えて、室町時代から戦国時代にかけて熊野山領の荘園の状況の変化は、熊野三山検校やその下におかれた三山奉行の熊野三山に対する影響力を増大させる方向に働いた。この時期、在地領主の支配が及ぶようになった結果、各荘園からの熊野への年貢は一部の上分米をおさめるのみになり、それも滞りがちとなった。熊野からの働きかけにより事態を解決したこともあるものの、多くは守護や在地土豪の仲介を求めており、熊野三山検校や三山奉行はしばしば仲介の依頼を幕府にとりつぐことがあり、これにより熊野への発言権は増していった。このようにして、当初、名誉職に過ぎなかった熊野三山検校は、14世紀半ば以降の熊野別当家の退勢を背景に、足利将軍家権力の支持をもとに権威と実権を拡大させていったのである。
以後、歴代の足利将軍は、乗々院の所領と権益を手厚く保護し、聖護院が14世紀末期から15世紀前半にかけて20代検校で聖護院門跡であった道意のもとで完全に三山検校を重代職化してから、乗々院は三山奉行を重代職とするだけでなく聖護院の筆頭院家の地位をも獲得した。
さらにこの時期、乗々院が熊野先達職を安堵するようになり16世紀前半までこの状態が続いたが、16世紀後半の25代道澄の時代になると聖護院門跡(※)が熊野先達職を安堵するとともに、年行事職を与えその地域の檀那の参詣案内や祈祷、さらに域内の山伏を支配する権限を与えるようになった。こうして、15世紀前半~16世紀後半にかけて、聖護院門跡を中心に修験道教団本山派が成立したのである。
※聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。錦林府とも称された。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山である。1872年(明治5年)の修験道廃止令発布後、一時天台寺門宗に属したが、1946年(昭和21年)修験宗(のち本山修験宗)として再び独立して現在に至る。天台宗に属した後も聖護院の格は大本山であった。
なお、応仁の乱に際して聖護院と若王子社は兵火にかかって焼失したが、1545年(天文14年)および1564年(永禄7年)の令旨に見られるように、熊野三山検校職それ自体は本山派教団の勢力拡大と共に存続した。
また、1575年(天正3年)に織田信長は山城国西院内の30石を寄進し、豊臣秀吉は1585年(天正13年)に同じく山城国岩倉内長谷の75石、1591年(天正19年)には山城国吉祥院内の8斗8升を寄進した。秀吉から寄進された長谷と吉祥院は江戸時代に入ってからも御朱印地として安堵された。
熊野三山検校は明治元年(1868年)まで存続したが、最後の検校であった宮入道信仁親王が還俗し、明治3年(1870年)に北白川宮を創設して北白川宮智成親王を称したことをもって終焉を迎えた。
熊野別当(くまのべっとう)は、9世紀から13世紀後半にかけて、現地において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統括にあたった役職。役職名自体は14世紀前半まで存続したが、熊野三山の統括職としての内実は13世紀後半までのことであり、14世紀にはその職は実態を失っていた。
●概要
熊野信仰の中心として一体のものと観念される熊野三山であるが、各々成立事情を異にし、当初は別個に発展してきたと考えられている。長寛元年(1163年)に書かれた『長寛勘文』所収の「熊野権現垂迹縁起」が伝えるところによれば、10世紀前半頃から、熊野本宮でそれまではっきりした神格があげられていなかった主祭神を家津御子神(けつみこかみ、本地仏は阿弥陀如来)と呼ぶようになった。
また、同時期の新宮では、神倉社を経て阿須賀社に結神(熊野牟須美大神)・早玉神(熊野速玉大神)と家津御子神(熊野坐神)を祀ったとの記述が同じく「熊野権現垂迹縁起」に見られ、この時期に熊野三所権現が成立したことが分かる。そして、12世紀に入ると、藤原宗忠の参詣記(『中右記』)の天仁2年(1109年)条にあるように、三山が互いの主祭神を祀りあうようになっており、宗教思想上の一体化がなされ、熊野三所権現が成立していたことが判明する。
三山を統括する役職としての熊野別当の名称は、「熊野別当代々記」によると、前述の宗教思想上の一体化にやや先行し、9世紀に初見される。この時期の熊野山は、依然として地方霊山の一つでしかなかったが、白河院の寛治4年(1090年)の熊野御幸後、事情は一変する。
熊野御幸から帰還した後、白河院は、先達を務めた園城寺の僧侶・増誉を熊野三山検校に補任すると同時に、熊野別当を務めていた社僧の長快を法橋に叙任した。これにより、熊野三山の社僧達は中央の僧綱制に連なるようになった。このとき設けられた熊野三山検校の職位は確かに熊野三山を統べるものとされたが、検校は熊野には居らず、統轄実務を担ったわけではなかった。宗務は無論のこと、所領経営、治安維持、さらに神官・僧侶・山伏の管理にあたったのは熊野別当とそれを補佐する諸職であり、当初その財政基盤となったのは、白河院から寄進された紀伊国内2ケ郡の田畠百余町であった。
熊野別当を世襲した熊野別当家は、後に新宮に本拠を置く新宮別当家と本宮と田辺を拠点とする田辺別当家に分裂しつつ、別当職を務めた。承久3年(1221年)に起こった承久の乱において、別当家は鎌倉幕府方と上皇方に分裂しその勢力を衰退させたが、それ以後も熊野別当による熊野三山統轄体制は続き、南北朝時代中頃(14世紀中頃)に熊野別当の呼称が消えると共に終焉を迎えた。
●系図(略)
以下に15代長快以後の熊野別当家の略系図を示す。別当就任者はボールド体とし、代数および各分家名を示す。
・新宮別当家(略)
・田辺別当家および石田家(略)
●歴史
史実としての熊野別当の初見は、『権記』の長保2年(1000年)正月20日条である。この条で言及されている人物は、別当増皇である。それによると、長保元年(999年)、熊野の修行僧・京寿が、解文を太政官に送り、自らを別当に補任するよう訴えたという。これに藤原説孝が加担し、増皇について偽りの罪状を奏上した。
こうしたことから、中央政庁では増皇の解任と京寿の別当補任に議論が傾いたが、熊野の衆徒が事前にこれを察知し、こうした動きを差し止めるべく中央政庁に申し立てを行った。その結果、京寿の解文が偽りであることや、藤原説孝の奏上が事実に反することが明らかになり、京寿の別当補任が撤回された。
こうした記述から、熊野別当の職が、熊野の衆徒の推挙をもとに勅旨によって任命されていたことが分かる。半世紀後、別当に補任された15代別当長快(1037年 - 1122年)にしても、こうした三山衆徒の推挙によってその職に就いたものであり、熊野別当は衆徒のなかの第一人者としての性格を帯びていたのである。
●熊野別当家の「系譜」
熊野別当は長快をはじめとして妻帯して一家を構えていた。そのことからして、長快が法橋に叙階されたことは、長快の家系の格式が公的に認められたことと受け止められた。
白河院から田畠の寄進を受けたことや、その後、元永2年(1119年)には50烟の封戸を寄進されたこと(『中右記』)は、長快の政治力をも示すものとされた。
しかし、これらの事のみでは、長快自身はともかく、長快の死後も別当を重代職とすることは難しい。そこで、別当家を貴種に結びつけ、別当家による職位の世襲を正統化することが図られた。
そのために熊野別当家の系図が作成され、別当職が長快以前から代々世襲されてきたとの主張がなされた。そのような事情から作成された熊野別当家系図は数種が今日に伝えられている。
熊野別当系図は、系図所載の人物やその事跡を種々の文献や同類系図の記述にてらして比較検討するという考証学的視点から試みられてきたほか、熊野別当系図を熊野詣, 僧綱補任, 寺社, 庄園などの記録にてらして吟味し, 別当家の成立や, 在地領主家をあとづけたり, 熊野詣などの際の別当の働きを分析する研究が進められたことによる虚像と実像の両面が解明されてきている。
熊野別当家の系図には数多くものがあるが、中世末までに熊野三山で成立した主要なものを挙げると、「熊野別当代々次第」、「熊野別当代々記」などのように、歴代別当について補任年、在任期間、親子兄弟など続柄などを付記した歴代記の形式を取るもの、罫線で親子兄弟関係を図示した「熊野別当系図」(『群書類従』6下「那智系図」「目良系図」〈東京大学史料編纂所影写本〉)、歴代別当やその在位年数を簡潔に書き記した「熊野山本宮別当次第」(「諸山縁起」『寺社縁起』、岩波書店〈日本思想大系20〉)といった形式のものが見られる。
一般に系図においては、中興の祖が実在の創始者で、系図上初代や初期の人物として挙げられる人物や人物に関する記述は系譜の権威を高めるために付け加えられることが少なくない。
熊野別当系図においてもそうしたことは当てはまり、熊野別当の熊野三山支配の正統性を人々に認めさせる為に、いくつもの虚構を含む系図が鎌倉時代初期に作られており、別当家の出自が熊野支配の正統性を根拠付けるものとなるための工夫が凝らされている。
最も広く知られている『紀伊続風土記』所収の「熊野別当代々次第」では、熊野別当家の初代を弘仁3年(812年)10月18日に補任された快慶としている。
快慶は、左大臣藤原冬嗣と榎本道信の嫡女の子とされた。この他、10代の泰救が、9代の殊勝の娘と藤原北家出身の左近衛中将藤原実方を両親としたとしており、初代と10代の2度にわたり藤原氏の血統に連なるとして、貴種の家柄を強調している。
「熊野別当代々次第」には、複数の伝本が知られるが、新宮に伝来したことを示す記述が見られる(『熊野速玉大社古文書古記録』所収本、『続群書類従』本)。
しかし、「熊野別当代々次第」では、これらの記述と同時に14代の宗賢について、快慶の血筋を引かないにもかかわらず別当職に就任したがために、三山衆徒の不満を買い、殺害されたともしている。
この記述や前述の増皇の事件を併せて考えると、こうした系図により熊野別当家による重代の正統性が主張されはしたものの、重代はあくまで三山衆徒の推挙と支持を得られる限りという限界の中にあったことを示している。
こうした別当家側の主張に対し、同時代の反応はどうであったろうか。鎌倉時代初期に熊野修験によって編纂された『諸山縁起』所収の「熊野本宮別当次第」では、熊野別当の初代として、熊野権現の御宝前で初めて勤行を行った禅洞を初代別当とし、そこから2代を隔てて増皇の名を挙げ、次いで殊勝から長快に至る系譜(宗賢を除く)を示している。
また、鎌倉時代末に京都で編纂された『二中歴』所収の「熊野別当」では、最初に増皇の名を挙げ、殊勝から長快までの名を列挙している(ただし宗賢は別当ではなかったとされる)。
いずれの系図も、藤原氏との系図上の結びつきには言及しておらず、別当家側の貴種とのつながりの主張は容れられていない事が分かる。とはいえ、両者とも殊勝以下の系図と別当職の世襲は認めていたようである。
●新宮別当家と田辺別当家
保安4年(1123年)に長快が死去すると、新宮にいた次男の長範(1089年 - 1141年)が別当職を継承し、弟の長兼(長憲)を権別当として田辺近くの岩田(上富田町岩田)に配し、新宮には子の行範(1115年 - 1173年)を置いた。長範は、父の長快に続いて法印の地位に上った。
さらに、天承元年(1131年)には宣旨により那智別当を兼ねるようになり、本宮・新宮に対し強い独立性を保持していた那智山を掌中に収めて熊野三山の統括組織を一体化するべく努めたが、那智山では大衆による自治運営が強力であったため、この時点では成功を収めるには至らなかった。
長範の死後、康治元年(1142年)に長兼が別当となり、弟の湛快(1099年 - 1174年)を権別当としたがその在任は4年の短期に終った。長兼の死後、別当職を受け継いだ湛快は、田辺に新熊野三所権現(闘雞神社)を勧請したことで知られる。
湛快は、長兼が進めていた石田庄付近での王子社や宿舎設置といった在地支配を引き継ぐと同時に、大治2年(1127年)には牟婁郡芳益村(田辺市中芳養・芳養町)に見作田五町所官物を得て、所領経営に努め、これによって田辺別当家の財政基盤が確立された。
これと並行して、新宮でも行範が新宮在庁として別当の代行者の職務に励む一方で在地支配を進めた。
こうして、熊野別当家の勢力は熊野全域に拡大すると同時に、新宮と田辺に別当家の2つの家系が対峙する構図が出来上がっていった。
こうした熊野内部での別当家の勢力伸張の一方、外部に眼を向けると、湛快の在任期間中は、保元・平治の乱の時期でもあり、湛快は激動の時代を乗り切る舵取りを任されることになった。
湛快は引き続き院や貴族の熊野参詣を受け入れ続けるとともに、平氏政権との結びつきを強めて、多くの荘園や所領を獲得して熊野三山の勢威を高め、日高郡にまで勢力を広げた。
また、この時期の特筆する事件として、甲斐国八代荘でおきた熊野本宮領荘園を国衙の官人が侵犯した事件がある。この一件は『長寛勘文』に詳しく記されたところであり、断罪の論争の過程で熊野三山が伊勢とは独立した祭神をもつことが公式に確認された点で意義深い。
こうして、12世紀を通じて熊野別当家は新宮家(長快次男流長範家)、石田家(長快三男流長兼家)、田辺家(長快四男湛快家)、佐野家(長快五男流範快家)、さらに那智執行家(行範次男流行誉家)といった分家を牟婁・日高両郡の熊野参詣道沿い各地に成立させると同時に、在地領主化を進め、別当権力を増大させていった。
●展開
田辺・新宮の両別当家はそれぞれの地歩を確立していったが、それと同時に職位や種々の利権をめぐって両家が対立・抗争するようにもなっていった。
田辺・新宮両家の対立を避けるため、湛快は新宮家出身で長範の子・行範を19代別当としたが、行範は別当就任1年で死去した。
そのため行範自身の事績は乏しいが、その次男範誉から始まる那智執行家は、本宮・新宮に対し独立性を保持していた那智山を一貫した統括組織のなかに組み込むことに成功した点で注目される。
なお、「熊野別当系図」は、12世紀末期から13世紀末期にかけて、那智執行に範誉を始めとする行範の家系(新宮別当家系)に連なる人々が就任しているとしている。
また、行範は、妻が源為義の娘の鳥居禅尼(または、立田腹の女房〈たつたはらのにょうぼう〉)であることに加え、為義の子・行家の勧めもあって源氏に与し、新宮別当家の影響が強い新宮や那智の衆徒もそれにしたがっていた。
行範死後、新宮家は別当職を田辺家に譲らず、承安4年(1174年)、行範の弟の範智が20代別当に就任した。範智は、権別当に湛増を迎え、京都と田辺を往来したことで政略に長ずるようになった湛増の助言と新宮家嫡流の行命の補佐を得て、治承5年(1181年)まで在任することができた。
治承・寿永の乱以来、平家方に与していた田辺家出身の湛増(1130年 - 1198年)は、本宮・田辺勢を率いて、源氏方に味方していた新宮・那智勢と新宮で合戦したが、敗退した。
権別当となった湛増は自らと対立する弟の湛覚を攻め滅ぼしたのを手始めに、熊野における政治的主導権を一気に掌握するべく内乱を引き起こし、平氏政権による太平洋・瀬戸内海航路の支配に不満を抱く海賊衆の組織化に成功したこともあって、東は尾張から西は阿波までの地域を反平氏・親源氏に一挙に塗り替えることに成功した。これにより、熊野別当家は完全に源氏方に味方することとなった。
寿永3年(1184年)、湛増は21代別当になり、鳥居禅尼の子・行快(1146年 - 1202年)が権別当となった。寿永4年(1185年)、湛増は熊野水軍を率いて源氏軍に合流し、壇ノ浦の戦いで源氏の勝利に貢献した。
この功績によって湛増は、源頼朝から、上総国に広大な所領をもつ領家に任じられた。これにより、以前からの所領とあわせて田辺家の財政はおおきな収入を得るようになった。
また、行範の妻であった鳥居禅尼も同じく地頭に任命され、鎌倉将軍家の一族として厚く遇された。
これら地頭職だけでなく、鎌倉幕府は熊野三山の功績を重んじ、全国に守護地頭の設置を試みた際(文治元年〈1185年〉)も、熊野には御家人を置かず、承元元年(1207年)には、院の熊野詣に便宜を図るために紀伊・和泉両国の守護職を停止し、さらには熊野神領の維持運営にも配慮を示した。
●衰退から終焉へ
承元2年(1208年)、24代別当に湛政が就任すると、京都と鎌倉の対立により、熊野の内外が不安定化していった。まず、湛政のもとに置かれた権別当が相次いで失脚・交代した。
また、西国への足がかりとして熊野に隣接する伊勢を利用しようとする動きを鎌倉幕府が見せたことへの反発から事件が相次いで起こった。
承久元年(1219年)2月に志摩国への熊野山衆徒の侵入事件が起きたが、これは新宮家の人々による鎌倉幕府に圧力をかける試みであったと考えられている。
さらに紀伊国における親幕府派の中心にいた湯浅宗光が、熊野山衆徒の強訴により配流される事件が起きた。
紀伊国を親上皇・反幕府でかためようとするこれらの動きが顕著になるにつれ、幕府との間の関係に緊張が漂いだした。
承久3年(1221年)に承久の乱が起こり、後鳥羽院が倒幕の兵を挙げると、田辺家の快実(湛顕の嫡男)と新宮家の尋快(行快の嫡男)が上皇方に参加した。
しかしながら、熊野三山の統治体制と深い関わりをもつ院の挙兵に際し、熊野は統一した態度と行動を示すことが出来なかった。
湛政は静観に努めたが、田辺・新宮の両家から上皇・幕府両陣営への参加者が出ており、別当家一族が互いに戦うことこそ避けられたが、湛政ら中立派を含めて三派に分裂してしまった。
加えて、戦いは幕府の一方的な勝利に終り、多くの荘園・所領・所職が失われた。特に田辺家は快実をはじめ次代を担う人材を数多く失ったばかりか、近接する南部庄や芳養上庄に幕府が地頭を送り込んできたことで、財政基盤が損なわれるにとどまらず、幕府の監視下におかれるようになった。
新宮家の損害はそれに比べれば小さく、佐野庄地頭職などの一定の既得権益を確保することに成功したばかりか、幕府の御家人によって間近で監視されることも回避することができた。
この他にも、宇治川での敗北後に捕縛・刑死・配流に処せられた者、逃亡を余儀なくされた者もおり、新宮・田辺を問わず別当家の勢力は弱まった。
さらに、鎌倉幕府は、和泉国・紀伊国の両国で停止していた守護職を再設置し、逃亡者の探索に当たらせた。また、鶴岡八幡宮の別当であった定豪を新熊野検校に任じ、三山の直接掌握を図った。
こうした中、承久の乱のあいだ静観につとめた湛政が安貞3年(1222年)に死去すると、承久の乱に関わらなかった琳快(りんかい)が25代の別当に就任し、湛顕の弟湛真が権別当に就任した。
しかしながら、琳快は、上皇方に加担した元羽黒山別当尊長をかくまった疑いをかけられて下野国足利に配流された。政治力のある後ろ盾を得られなくなった熊野別当には、こうした鎌倉幕府の介入を斥けることはもはや出来なかったのである。
26代別当の快命、ついで27代別当の湛真以後、新宮家と田辺家はあらためて交互に別当職を努めることになった。その後、承久の乱の処罰や追及が弛緩したのか、上皇方で戦った後、姿を隠していた尋快が28代の別当に就任する一幕も見られた。
31代別当には田辺家嫡流の正湛が就くが、正湛が弘安7年(1284年)9月に還俗し、宮崎姓を称したことにより熊野別当職を担う家系としての熊野別当家は断絶したと『熊野年代記』は伝えている。
しかし、田辺(小松)家嫡流の正湛が新宮行遍家の通姓である宮崎を名乗るのは不自然に過ぎるし、信憑性に欠ける。しかも、これ以後も熊野別当の名は確実な史料中に確認されているので、熊野別当家は断絶せず、続いていたと見なすべきであろう。
ところで、熊野別当家勢力が衰え始めた13世紀末期になると、那智山は那智執行、滝本執行、宿老、在庁との合議制によって一山運営をおこなうようになり、熊野三山の中で半ば独立した存在になっていった。
●熊野別当の終焉
例えば、『二中歴』所収の「熊野別当」には、正湛以後、1330年代に至るまでの間に、32代から40代まで、長真、長慶、尭湛、長慶(再任)、正湛(再任)、定有、湛誉、宗湛、定遍らのべ9人の別当の名前が記されているが、その性格はもはや定かではなく、任期すら不確かである。
なお、弘安11年(1288年)2月付けの「土佐長徳寺氏人連署状」によると、熊野別当は熊野三山検校のもとで先達の補任・身分保証に関与するようになっていたようである。
残された史料から知られる限り、この時期の熊野別当は熊野三山に対する支配力を失い、多くの衆徒の力を無視できなくなっていたのみならず、熊野水軍に対する統制力をも失っていたと見られ、その結果、徳治3年(1308年)、「西国および熊野浦々海賊」が蜂起し、太平洋航路の権益をめぐって鎌倉幕府と7年近くにわたる争いを繰り広げた。
この争いが終る頃には、もともと熊野水軍を構成していた熊野地方の武士勢力は、もはや熊野別当の統制に服することなく独自の行動をとりはじめ、加えて熊野制圧のために鎌倉幕府が派遣していたとみられる小山氏・安宅氏などの武士団が土着化して勢力を拡大しつつあり、熊野地方の政治状況に熊野別当は影響を及ぼすことができなくなっていた。
この後も、高知県長徳寺旧蔵の文書2通(13世紀末期)に記載された熊野別当、兵庫県英賀神社所蔵梵鐘名(14世紀前期)に明記された熊野別当定有、さらには『太平記』や『園太暦』などにも正湛以後の熊野別当やその名前が散見されることから、熊野別当による統括体制はこの時点でただちに解体せず、南北朝時代中頃(14世紀中頃)に「熊野別当」の呼称が消えるまでは形式上は存続したものと推定される。
『園太暦』の観応元年(1350年)10月15日条に熊野別当として熊野新宮山西御前の託宣を京の熊野三山奉行所に注進した快宣が、確実な史料で確認される最後の熊野別当である。
熊野衆徒中の第一人者であった熊野別当は、白河院による補任や所領の寄進を通じて、権力基盤を確立し、院や藤原貴族、後には平氏や源氏の権力を背に、職を世襲しつつ熊野三山の統治にあたってきた。
しかしながら、新宮・田辺の両別当家の間での内紛や、承久の乱において上皇側に与したことに対する鎌倉幕府の報復により、熊野別当勢力は徐々に衰退していった。
14世紀以降には衆徒のみならず熊野水軍に対する統制力も失い、特に、熊野水軍を構成する熊野在地の地方武士勢力が、個別もしくは互いに連帯して自律的に自らの権益を脅かす鎌倉幕府と争うようになるにおよんで、すでに形骸化していた熊野別当家は完全に熊野の在地支配者としての地位を失い、田辺を含めて熊野三山はそれぞれに独自の道を歩み始めたのである。
引用:Wikipedia)
熊野三山本願所は、15世紀末以降における熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称である。
〇前史
熊野三山を含めて、日本における古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われていた。しかしながら、熊野三山では、これらの財源はすべて15世紀半ばまでに実効性を失った。
本願所が成立する以前、中世における熊野三山の財源とされたのは、熊野山(本宮・新宮)・那智山へ寄進された三山経営そのものにかかわる各々の荘園、熊野御僧供米、造営料国・造営料所などであった。
熊野へ寄進された荘園の早い例は11世紀末にさかのぼると見られ、その事例として応徳3年(1086年)11月13日付の「内侍藤原氏施入状案」に見られる紀伊国比呂庄と宮前庄の事例、次いで白河院が寛治4年(1090年)1月21日に「紀伊国二ヵ郡五ヵ所合百余町」を寄進した事例があげられる(『中右記』・『百錬抄』)。
これ以後、熊野別当・修理別当・在庁・三綱・熊野所司をはじめとする熊野三山の執行機関が常陸国から日向国に至るまでの30か所あまりの荘園の執行実務に携わり、14世紀中ごろまで熊野三山経営の中核を担っていたと考えられている。
12世紀初め、白河院は三山経営と神社造営のため、元永元年(1119年)に紀伊国・阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の5か国から封戸50烟を熊野山に施入した(『中右記』元永元年9月11日条)が、大治2年(1127年)に「熊野本宮御封十烟」の代わりに紀伊国「牟婁郡芳益村見作田伍町」の所当官物が便宜補填され、これがのちに荘園に転化したと推定されている。
なお、造営料国の寄進の早い例は12世紀末から13世紀初めにかけてと見られ、13世紀初めには熊野三山検校であった長厳に阿波国が寄進されている(『頼資卿熊野詣記』建仁2年〈1202年〉)。承元3年(1209年)に新宮・本宮が火災に見舞われた際には、再建のためにやはり阿波国が宛てられたが、阿波国はこの時期を下ると見られなくなる。
13世紀半ば以降、越前国(文永2年〈1265年〉)、伯耆国(正応2年〈1289年〉)などの例が見られるが、頻繁に史料中に現れるのが遠江国と安房国である。遠江の早い例では、正元元年(1259年)に美濃国とともに那智の造営料国に宛てられた。
一方で安房はもっぱら新宮の史料にのみ現れ、仁治2年(1241年)の『百錬抄』所掲の例や13世紀末にさかのぼる例(「伏見天皇綸旨」〈1291年 - 1296年ごろ〉所掲)が見られる。遠江と安房はしばしばセットで造営料国に宛てられ、「後光厳天皇綸旨」(文和3年〈1354年〉)やその翌年付の鎌倉幕府の御教書にその名が見られる。
しかしながら、こうした造営料国・造営料所に依拠した造営・修造は15世紀に終わりを迎える。承久の乱(承久3年〈1221年〉)以降、新たに地頭となった御家人の支配が各地の荘園に及ぶようになったほか、14世紀半ば以降、各種の史料に「遠江国国衙職」「安房国々衙職」といった表現が増え始めることに見られるように、造営料国が国衙職の得分に矮小化していった様子が窺われる。
室町時代から戦国時代にかけては在地土豪の支配下に荘園が収められたことで、各荘園からの熊野への年貢は一部の上分米を納めるのみになったが、それさえも滞りがちとなった。
新宮では徳治2年(1307年)に社殿を焼失したため、造営料国に宛てられた土佐国からの収入により再建を図ろうとしたが、妨害を受けたために充分な収入を得られなかった。
新宮は、後光厳天皇の綸旨を得て足利義詮に徴収を委ねなければならなかったが、その実施には困難を伴った。貞和元年(1345年)には、那智尊勝院領のあった伊豆国の荘園からの年貢が11年にわたって未達であったため、熊野三山検校によりあらためて安堵されなければならなかった。
こうして造営・修造の財源として機能しえなくなった造営料国・造営料所に代わり、三山の造営・修造の財源とされたのが、棟別銭や段米・段銭であった。棟別銭徴収の早い例は、貞治5年(1366年)ごろに播磨国松原荘(石清水八幡社領)などで新宮造営のために徴収された例が見られるほか、『熊野年代記』には三山造営のための「諸国棟別」(応永33年〈1426年〉)、那智造営のための京・和泉・河内での徴収(文明10年〈1478年〉)といった例がある。
段米・段銭では、14世紀前半に段米が和泉・美濃などで確認され、次いで15世紀前半からは段銭が見られるようになる。国段銭と安房国衙職をもって新宮遷宮に宛てる旨の応永26年(1419年)の室町将軍家御教書を初例とし、永享5年(1433年)には新宮造営料として紀伊国から段銭を徴収するようにとの御教書が発され、紀伊のほか丹波や伊豆に宛て課されていた。
これら15世紀前半から中葉にかけての段銭は造営料国に入れ替わるように出現し、造営料国は史料上確認することができなくなる。
しかし、こうした棟別や段銭による財源の実効性は室町幕府を頂点とする守護体制の実力に依存していたため、室町幕府の支配が弛緩していく15世紀半ばにはほとんど依拠しえなくなる。
この時期にも存続した造営料所として、新宮に属した紀伊国高家荘があるが、15世紀半ば以降、畠山家の内紛に巻き込まれるかたちで繰り返し濫妨に見舞われて、ほとんど不知行であったと見られ、延徳元年(1489年)には、新宮の神官らが紀伊国内の所領が有名無実化したと窮状を幕府に訴えている。
以上のように、15世紀初までに造営料国を、15世紀後半までに室町幕府支配を背景とした公的保護を失った熊野三山は、以後の造営・修造のための財源をほかに求めなければならなくなったのである。
〇熊野三山本願所の成立
それらに替わる財源を確保し、熊野三山の造営・修造に寄与したのが、15世紀後半以降に成立した熊野三山本願所で、類似するほかの寺社の本願所と比べて際立って規模が大きく、一山ごとに独自の性格を持っていた。
●熊野三山本願所
ここまで見てきた熊野三山を含めて、古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われるものであった。
しかし、鎌倉時代初期の東大寺造営に功績のあった重源のように、臨時かつ応急の処置とはいえ、財源の調達から造営・修造の実施に至る一切を、勧進聖が全面的請負事業として掌握する例が見られた。
さらに、戦乱のような社会的混乱によってこうした公権力からの財源が機能し得なくなるにつれ、本来は寺社の外部の存在である勧進聖の請負による勧進活動を恒常的な形で寺社内に組み込もうとする寺社の要請、あるいは守護大名や戦国大名といった在地勢力の権力や権威を前提として、勧進聖たちが造営・修造の実績と勧進を通じて獲得した既得権とに基づいて成立させた組織が本願所で、15世紀末から各地の寺社に見られるようになる。
しかし、寺院内に確たる地歩を築くことを目指した本願と、本願に正式な構成員としての地位を認めようとせず、経済的な役割のみに押しとどめようとした寺社との間には緊張関係があり、近世の幕藩体制下での寺社財政の再建と安定が進むにつれ、寺社の側からの圧迫にさらされて衰退・廃絶する本願所も少なくなかった。
熊野三山もまたそうした例に漏れず、15世紀後半以降に勧進聖の活動に財源が求められ始め、15世紀末以降に本願所が成立する。熊野三山本願所は各地の本願所の中でもとりわけ規模が大きく、三山のそれぞれに独立した本願所があった。熊野の本願所には庵主(あんじゅ)という独自の呼び方があった。新宮庵主は霊光庵の名でも知られ、末社神倉社にはさらに独自の本願があり、神倉本願と呼ばれた。また、那智庵主は7か寺もの大規模な本願所からなり、穀屋(こくや)と総称された。
前述のように造営料国や棟別・段銭といった公権力を背景とした財源が15世紀後半以降に失われていくにつれ、以下に詳述するように、入れ替わるように勧進活動が現われて活発化し、その帰結として15世紀末以降に新宮や那智で本願所が組織されていく。こうした過程は、各地の寺社本願所と異なるものではなく、熊野三山本願所も共通の性格を備えていたと言えるだろう。
また、同じ本願所とはいえ、新宮は飯道寺梅本院という当山方大先達寺院から庵主を迎える、天台宗比叡山末寺に連なるといった権威を背景として発展したのに対し、那智は西国三十三所巡礼の参詣霊場として、貴庶の勧進と参詣者の散銭を募ることに活動の軸を置き、その性格は一様ではなかった。
●新宮
新宮の本願所の開創を伝える史料の中には、15世紀よりも前の時期、早いものでは8世紀初めに萌芽を求めるもの(『熊野年代記』など)もあるが、そうした史料は総じて信頼性を欠き、偽作の可能性も指摘されている。
新宮庵主の活動年代を確認しうる信頼できる史料は、新宮造営のための勧進に赴く十穀聖覚賢なる人物に対する援助を管領細川勝元が依頼する趣意が記された文書で、15世紀前半と推定されるものである。この文書における十穀聖覚賢の勧進事業がひとつの画期となって、15世紀後半からは、熊野三山の勧進による造営の事例が大幅に増え始める。
それだけでなく、この時期以降の新宮の本願に関する記述は、それ以前に比べてはるかに具体性に富んだものとなっていくだけでなく、庵主が社頭修造を本願たる自己の職分として意識し、活動する様子が伝わってくる。
5世紀後半から16世紀初頭にかけての時期に新宮本願所の萌芽を求めるのは、新宮の末社である神倉社における本願の活動をあわせて考えると蓋然性を増す。
神倉本願の活動の最も早い時期の例として知られるのは、南北朝時代の動乱による荒廃からの復興・再建を目指して行われた、妙心寺の妙順尼による勧進活動である。
妙順尼による勧進は延徳元年(1489年)より始まり、弟子の祐珍とともに諸国をめぐって奉加を募り、大永年間(1521年 - 1528年)から享禄4年(1531年)にかけて再興を成し遂げた功績により、天文元年には本願職が改めて許されている。
こうして成立した新宮庵主は、近江国の飯道寺から庵主を迎えるようになる16世紀半ばに組織として大きな転機を迎える。
飯道寺、特に梅本院・岩本院のふたつの坊は、当山派修験正大先達三六か寺に数えられ、諸国の当山派山伏を支配した有力寺院で、天文18年(1549年)に飯道寺水元坊の善成坊祐盛が本願となっていたのを早い例として、永禄9年(1566年)の梅本院大先達行鎮の入寺以来、17世紀初頭まで梅本院から庵主が迎えられるようになる。
梅本院出身の庵主は新宮庵主の事業力を充実させ、新宮庵主を修験寺院として発展させていった。その後、元禄15年(1702年)、行弁庵主が「不如法」により勘当されたことによって梅本院出身の庵主は途絶え、天台僧によって庵主は担われるようになった。享保5年2月に入寺した良純は、輪王寺宮の許しにより金剛院号を永代の寺号とすることを認められただけでなく、享保10年には比叡山僧綱職に補任されたことにより、新宮庵主は比叡山末寺の天台宗寺院となった。
以上のように、新宮庵主は社家が造営・修造の財源を確保しえなくなる15世紀半ばより活動をはじめ、以後勧進聖による勧進と造営が恒常化していき、15世紀末頃に本願所としての組織を整えた。そして、16世紀以降、梅本院出身の庵主を迎えて以降、組織を確立・発展させ、18世紀初に梅本院庵主が途絶えたあとは比叡山末の天台宗寺院として存続した。
●那智
表2 那智七本願 |
|||
本願所 |
分掌 |
宗派 |
所在地 |
御前庵主 |
本社(結神・瀧宮・證証・中御前・若一王子)、満山護法社、行者堂、鐘楼堂、閼加井、仁王門、振ヶ瀬橋および二ノ瀬橋など |
天台宗 |
那智本社拝殿の向かい |
瀧庵主 |
滝本の諸堂(千手堂、護摩堂、愛染堂)、飛瀧権現拝殿、地蔵堂、山上不動堂 |
真言宗 |
如意輪堂東側側面 |
那智阿弥 |
那智山如意輪堂(那智山青岸渡寺) |
真言宗 |
如意輪堂側面 |
補陀洛寺 |
浜宮三所権現社、拝堂、千手堂 |
真言宗 |
那智浜 |
妙法山 阿弥陀寺 |
妙法山内諸堂 |
真言宗 |
妙法山 |
理性院 |
那智本社の内、御前庵主分掌以外(御前拝殿・廊下、禅師宮・児宮以下の八社宮) |
真言宗 |
御前庵主の傍ら |
大禅院 |
如意輪堂(那智阿弥と共同) |
天台宗 |
御前庵主の傍ら |
前述のように那智には7か所の本願所があり、「七本願」「七ツ穀屋」などと呼ばれる(「表2 那智七本願」参照)。ひとつの社寺にこれほどの本願所が伴う例はほかになく、大きな特徴となっているが、現存するのは妙法山阿弥陀寺と補陀洛寺(補陀洛山寺)の2か所にすぎない。このように大規模な本願所が成立する背景には、西国三十三所の隆盛や那智参詣曼荼羅に象徴される多数の参詣者と、そこでの多量の散銭があると見られる。
那智山周辺では早くより勧進聖の活動があったと見られ、正平24年(1369年)銘の那智飛瀧権現の鉄塔に「勧進沙門弘俊」の名が確認される(『紀伊続風土記』)ほか、応永34年(1427年)の足利義満の側室北野殿による熊野参詣記『熊野詣日記』には、浜ノ宮の橋本で「橋勧進の尼」の所持する阿弥陀名号に勧進結縁したことが記されている。
また、永正18年に高野山西塔の勧進にあたった真覚という勧進聖は那智において十穀断の修行を行った十穀聖であったといい、各地の参詣者を熊野へ引率する先達の中にも、14世紀後半以降にはすでに勧進聖がいたことが知られている。
以下、個別に見ていくが、総じて言えば那智庵主が成立し始めるのは、15世紀末のことである。その後、勧進活動の活発化とともに本願所の間での分掌と独立が進み、16世紀には七本願とされる本願所すべてが揃い、七本願を総称する「七ツ穀屋」という表現が慶長8年(1603年)に初見される。
こうした那智の本願所の伸張において重要なのは、西国三十三所の隆盛である。御前庵主が初見される永享年間のころには、西国三十三所に貴賎の巡礼者が多数見られるとされており、そうした巡礼者の増加とそこからの散銭・奉加が重要性を増したことに応じて、勧進聖たちは本願所を組織し、いっそう多くの巡礼者を招きいれようとした。
那智参詣の隆盛を物語るものとしてしばしば引き合いに出される「那智参詣曼荼羅」の作成に本願所が関与していると考えられているが、そうした隆盛は本願所によって作り出されたものであった。
1)御前庵主
御前庵主は、那智本社13社殿のうち主祭神結神、瀧宮を含む上五社宮ほかを分掌する。史料上の初出は、近年の研究によれば永享11年(1439年)にさかのぼると見られ、仁王門の関銭を質に借銭をする旨を記した借用状がある。弘治3年(1557年)の勧進帳は、庵主良厳とその弟子が貴賎に「六十万数札」を勧進賦算するとしたもので、熊野と時宗との結びつきを示すものとして早くから注目されてきた
2)瀧庵主
瀧本の諸堂を分掌する瀧庵主の成立については、それを建武年間(1334年 - 1336年)の妙音上人なる人物に求める史料や、15世紀半ばとする史料(那智瀧上不動堂本尊銘)があるが、いずれも伝説的性格のもの、もしくは本願による偽作と判断されている。瀧本の造営として早い時期のものでは、永正元年(1504年)に千手堂の勧進を行った勧進聖に関する記録があり、瀧庵主の成立はこの時期以降のことと考えられている。
3)那智阿弥 「青岸渡寺」も参照
青岸渡寺本堂(引用:Wikipedia)
如意輪堂(那智山青岸渡寺)の修造にあたった那智阿弥の成立については、室町時代初期までさかのぼるとする説が知られる。
しかしながら、その場合、草創期の人物として弁阿上人を比定することになる。弁阿上人とは、花山法皇を西国三十三所の祖とする伝承に深い関わりを持つ伝説的人物であることから、室町時代初期の成立を史実と解するには困難である。
本願としての活動を確認しうる早い時期の史料は、熊野那智大社に伝来する文亀3年(1503年)2月吉日付の屋敷売券で、那智の御師・尊勝院重済の所有していた屋敷を、巡礼のための宿として那智阿弥が買い取ろうとしたものである。
那智阿弥が修造にあたっていた那智山青岸渡寺は、那智山の中心的寺院であるだけでなく、西国三十三所巡礼の一番札所であって、三十三所の隆盛とともに多くの聖や参詣者からなる巡礼を迎え入れていた。
青岸渡寺を第一番とし、谷汲山華厳寺を第三十三番とする順序が史料上に初見され、かつ固定化されていくのは、勧進聖の活動が定着する15世紀中ごろのことであるだけでなく、この時期には一部の修行僧や修験者らのものだった西国三十三所巡礼が、庶民のあいだにも定着していった。
こうした西国三十三所巡礼の確立に大きな役割を果たしたのは、三十三所の各寺院の勧進聖たちであり、那智においては那智阿弥であった[57]。那智阿弥は三十三所の勧進聖たちを組織化するとともに、巡礼宿をはじめとする巡礼のための施設整備に努めることにより、より多くの庶民巡礼を招き入れ、いっそう多くの奉加・散銭を獲得することを目指した。
しかし、そうした働きにもかかわらず、尊勝院重済はこの売券において売却に抵抗感を示している。これは、本願に対して社家が抱く身分的優越感の表れと解されるだけでなく、近世以降の社家と本願の底流にあったものを示していると言えよう。
4)補陀洛寺 「補陀洛山寺」も参照
補陀洛山寺本堂(引用:Wikipedia)
補陀洛寺は浜宮王子の神宮寺であるが、本願所となった経緯や時期は明らかではなく、補陀洛寺蔵の工芸品や仏像の銘から16世紀初頭から半ばにかけて、本願をつとめた聖の名が確認されるにとどまっている。
5)妙法山阿弥陀寺 「阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)」も参照
妙法山阿弥陀寺本堂(引用:Wikipedia)
那智山奥之院とも称される妙法山阿弥陀寺は本願として名を挙げられるものの、その経緯は不詳である。五来重・豊島修といった民俗学者により、法燈国師覚心の再興により浄土信仰の寺として再興された際、勧進聖を束ねる本願寺院として組織されたとする説もあるが、史料的裏付けを欠いており確実ではない。
6)理性院
理性院は古くは行屋坊とも呼ばれたと見えるが、初見は17世紀初頭をさかのぼることはなく、御前庵主の機能分担の結果として生じたものと見られる。
7)大禅院
大禅院は17世紀半ばに春禅(善)坊と称していたものが改称したものと云われ(『熊野年代記』)、その後、16世紀末から17世紀前半にかけての史料にその名が見えるが、それらの史料からは瀧庵主に属したとも那智阿弥に属したとも解釈でき、来歴は定かではない。いずれにせよ、瀧庵主、那智阿弥および御前庵主より遅れて成立したと見られる。
●本宮
熊野本宮は熊野川の氾濫による水害に繰り返し見舞われたために古文書・古記録の類が損なわれ、研究対象として中心になるのは新宮と那智である。
また、熊野本宮の本願所は17世紀の史料によればすでに廃絶して久しいとあり、その実態はほとんど不明である。わずかな史料から知れるところによれば、14世紀中ごろの本宮では、勧進尼阿宗や千貫比丘尼といった比丘尼をはじめとする勧進聖が湯峯東光寺を拠点として活動していたと見られるが、それ以降継続されなかったと見られる。
このほか、年代は定かではないが、少なくとも16世紀までには本宮庵主が社人とともに古い由緒をもつものとして、衆徒の組織の中に位置づけられていたと考えられている。
〇活動と組織
熊野三山本願所は、各地に送り出した一部の熊野山伏・熊野比丘尼が募った勧進奉加を熊野へ送り届けさせること、また、熊野への巡礼者からの散銭を得ることを通じて財源を調達し、堂舎の建立・再興・修復を行う造営役としての役目を果たした。近世初期には新宮を首座として熊野本願九ヶ寺と称する本願仲間を形成し、連携して職務の遂行にあたった
15世紀後半以降に成立した後の熊野三山本願所は、回国遊行して各地で勧進奉加を募り、願物を熊野へ送り届ける一部の熊野山伏・熊野比丘尼を統率して造営・修造のための財源を確保するだけでなく、寺社の建立・再興・修復から、燈明・供花といった寺社の年中行事への関与(後述)など、三山の運営にそれぞれに深く関与した。
勧進活動の範囲は、関東・東海・中国・九州と全国的な広がりを持ち、その対象も庶民に「一紙半銭」を求めるようなものから、戦国大名や朝廷を対象としたものまで、貴庶の幅広い層にわたるものだった。
● 那智庵主の活動
「那智参詣曼荼羅」、「熊野観心十界曼荼羅」、および「西国三十三所」も参照
那智では文明10年(1478年)と長享2年(1488年)に造営修復を行った記録(『熊野年代記』)があり、いずれの場合にも勧進聖が造営修復の財源調達に関わったことが知られている。
前者は、京・和泉・河内に諸国棟別銭の課役を賦課するとした足利義尚の御教書にもとづき、庵主が徴収にめぐったものと考えられている。
後者は、栄唱比丘尼なる者が那智山の東西両座の一札を携えて奉加を募ったというが、この比丘尼が那智七本願に属したか否かは定かではない。このほか、十穀聖による勧進の事例があり、文明16年(1484年)、天文11年(1542年)の例が知られており、こうした勧進聖が那智に定着していたことが分かる。
那智の勧進の方法として指摘することができるものに、絵解き唱導、勧進札賦算のほか、西国三十三所霊場の霊験・縁起を唱導し、一般庶民を霊場巡礼に導くといったものが挙げられる。
絵解き唱導は、「那智参詣曼荼羅」「熊野観心十界曼荼羅(地獄絵)」などと呼ばれる絵画を携えて回国遊行し、各地の聴衆に対して絵画を当意即妙な語りによって説き明かすものである。
絵解き唱導を担った熊野比丘尼たちは牛王宝印を文庫に入れて諸国を巡り、熊野観心十界曼荼羅によって地獄・極楽の絵解き唱導を行い、那智参詣曼荼羅により熊野権現信仰と熊野参詣の霊験を説いた。
那智参詣曼荼羅の作例の年代から推定して、こうした絵解き唱導が行われたのは、中世末の室町時代から戦国期以降のことと考えられている。
勧進札賦算は、勧進札とくに名号札の賦算に勧進結縁させるもので、足利義満の側室北野殿が熊野詣をした折に先達をつとめた住心院僧正実意の記した『熊野詣日記』に、那智浜の補陀洛寺に到着した一行が橋勧進の尼の持っていた阿弥陀名号札に勧進結縁したとの記事が見られるほか、弘治年間(1555年 - 1557年)に御前庵主が行った那智の再興においても同じく名号札の賦算という方法が用いられている。
六十万枚の賦算に貴庶を勧進結縁せしめるとした弘治年間の勧進の具体的な内容は明らかになっていないが、同様に貴庶から広く勧進賦算を募った明応5年(1496年)の闘鶏神社の勧進願文や享禄4年(1531年)の神倉社再興の勧進願文が、いずれも勧進結縁による現当二世(現世安穏・極楽往生)の利益を説いていることから、同様に現当二世の熊野信仰を勧め、衆庶もそうした信仰に即して奉加に応じたと見られる。
こうした名号札賦算という活動は、室町時代における那智七本願の勧進聖が時宗化していたことを示している。同じく室町時代の高野山においても、高野聖が時宗化を遂げていたことが知られており、こうした大霊場の時宗化は熊野のみに見られるものではなかった。
熊野と時宗との関係は、開祖一遍のいわゆる熊野成道(文永11年〈1274年〉)以来のもので、それ以降の時宗聖においては六字名号札の賦算と説経節『小栗判官』唱導による熊野詣勧進を重んじた。
そうした勧進形態の始まりは明確ではないが、湯峯にある一遍上人爪書名号碑(正平20年〈1365年〉、ただし偽作)の存在などから、南北朝期には熊野本宮の勧進事業を独占していたと推定されている。このように、室町時代の那智本願の勧進聖たちは、本来は時宗の勧進形態であった念仏賦算を取り入れていたのである。
●新宮庵主の活動
新宮における本願として比較的詳しく知られているのは、末社神倉社の本願たる神倉本願である。中世の神倉社を支配したのは熊野新宮に属する清僧で、その下に神倉本願がおかれ、両者を合わせて神倉聖と称した。
神倉本願は首座たる妙心寺のほか、華厳院(金蔵坊)、宝積院、三学院を含む10の院坊からなり、妙心寺は鎌倉時代に法燈国師覚心により確立されたと見られている。
法燈国師は臨済宗法燈派の開祖であるとともに、高野聖の一派たる萱堂聖としても知られることから、法燈国師の影響下で妙心寺は勧進活動にあたる比丘尼たちを統率する寺院になったと考えられ、その後、室町時代の妙順尼の名が中興として伝えられている(妙心寺文書)。
妙順尼の名が見えるのは、大永年間(1521年 - 1528年)から享禄4年(1531年)にかけて神倉再興勧進にまつわる史料上においてのことで、神倉権現の霊験を説いて諸旦越に「一紙半銭」の勧進奉加を求め、結縁すれば現当二世の利益のあることを唱導したとされる。こうした点から、妙順尼による中興とは妙順尼ら神倉本願の職能、すなわち「神倉修理」(『妙心寺由緒』)における功績を顕彰したものであろう。
神倉神社は戦国時代から近世初期にかけてたびたび災害に見舞われ、神倉本願として妙心寺は、再興を目的とする勧進活動を繰り返し行った。天正16年(1588年)、豊臣秀長配下の兵による放火で神倉社が焼失した際の再興勧進では、妙心寺の祐心尼が、金蔵坊祐信(当山派)および熊野新宮の楽浄坊行満(本山派)の2人の修験者の協力を得て西国・九州9ヶ国に勧進に赴いている。
このとき、特に毛利輝元が勧進を引き受けたと見られる形跡がある点で注目される。毛利氏と熊野の関係は元就の代からのもので、元就からの社参の書状や新宮本願の熊野比丘尼が領国において自由に活動することを認めた書状もある。
類例として、今川義元より弘治2年(1556年)に新宮に贈られた御教書があり、分国内での門別勧進に許可を与えている。こうした例から、戦国時代から幕藩体制下において、寺社本願所の勧進活動が、分国の領主や藩主の許可なくしては不可能であったことが示されている。
この他、新宮において特徴的なものとして、船の渡銭がある。新宮は熊野川の河口に鎮座し、伊勢路を経てやって来た参詣者が渡る熊野川河口の成川の渡しや、熊野本宮から川を下ってきた参詣者が上陸する尾鞆渡といった要衝において渡銭を徴収していた。
中世後期の寺社本願所の勧進活動においてこうした関銭や渡銭の徴収が大きな役割を果たしていたことは広く知られているところであり、新宮庵主による渡銭徴収はそうした系譜の中に位置づけることができる。
●熊野本願九ヶ寺の組織と統制 「熊野比丘尼」も参照
勧進活動においては、多くの場合、庶民から「一紙半銭」を募るのが常であるから、より多くの人々に働きかけることが出来るか否かが成否の鍵を握ることになる。そのために、本願所は勧進に携わる勧進者を配下に多数抱え、彼らを各地に送り出し勧進奉加を募るとともに、願物を本願所へ運送させた。
熊野三山本願所では、この役目を熊野願職(くまのがんしき)と称し、その担い手たる熊野山伏・熊野比丘尼が本願所の配下に属した。
願職は諸国回遊し、勧進奉加を募ることを職務とするが、中には地方に定住した者も現れた。だが、本願所との関係は切れることはなく、願物を引き続き熊野に送り続けた。
地方定住した者たちはその地において弟子をとり、その弟子たちがやがて願職に従事するようになる。
そうした弟子たちは師匠の筋目の本寺から山伏の院号や比丘尼の大姉号の免許を与えられた。また、毎年のこととして「年籠」と称して熊野で山籠させ、願物や護符(牛玉宝印・御影札)の売上から上納をさせるのと引き換えに、願職の免許を改授したことに見られるように、熊野山伏・熊野比丘尼たちに願職の職権を与奪することを通じて、本願所は支配を及ぼしていた。
例えば、寛文12年(1672年)付の「定書」には、華美な姿や派手な衣装、化粧を禁じ、熊野山伏・熊野比丘尼が師匠や大姉の許可なく還俗した場合は穿鑿を遂げることなどといった禁止事項を挙げ、違反した者は師・弟子とも熊野願職を停止するとしている。
この史料は、熊野本願所が熊野山伏・熊野比丘尼を明確な支配関係の下に置いていたことの証左ではあるが、同時に、『東海道名所記』(万治2年〈1659年〉以降刊)に「戒をやぶり絵ときをもしらず歌をかんようす」と評されたように、風俗や規律の弛緩、悪習の蔓延が見られ、零落して歌比丘尼や遊女になる者も存在した。
このように熊野三山の本願所とその支配下にある諸国の熊野山伏・熊野比丘尼からなる集団を「熊野方」と称した。既述のように勧進としての熊野願職は熊野三山の本願所の体制下で保証されていたが、他方で修験としての立場では当山派の支配体制下に置かれていた。
もとより熊野三山の本願庵主の内実は修験山伏であり、前述のように盛期の新宮庵主は飯道寺梅本院という当山派正大先達寺院から入寺していたし、那智の穀屋も、梅本院先達同行の袈裟筋として大峯入峯を果たして免状を得た山伏を願職として諸国に送り出していた。
こうした事情から、当山派は熊野方を別派のひとつとして位置付けており、当山派別派の修験集団としての熊野方と、熊野三山本願所の配下の願職とは切り離して見ることは、多くの場合不可能である。
近世初期頃には、熊野三山本願所は、熊野本願九ヶ寺と称する本願仲間を形成し、連携して本願職の遂行にあたっていた。九ヶ寺の組織化の経緯は定かではないが、史料中にある「熊野三山中」との記述などを手掛かりに、16世紀末から17世紀初頭と考えられている。九ヶ寺においては、三山庵主と称された本宮庵主・新宮庵主および那智御前庵主が、それぞれの一山の本願所を統括し、三山の頂点に新宮庵主が立っていた。
新宮庵主を特徴付けるのはその強力な権限であり、さまざまな免許権や得分を有していた。
例えば、そのことを証する史料として広く知られる正徳5年(1715年)の史料には、第2条に新宮庵主には本宮や那智を越える古法があるとしてその優位性が記され、次いで第3条では本願の職をつとめる山伏・比丘尼に熊野先達号を与えられるのはただ新宮のみであって、本宮や那智は先達号を与えないことを承知しているとある他、大姉号や院号の願出に対して新宮の名で出すことを許し、奉納銀を新宮が受納する旨などが述べられている。
熊野先達号とは、本来、本山派・当山派の教団の管轄下に付与されてきたものだが、新宮庵主が独自に山伏・比丘尼に熊野先達号を許していたことをこの史料は示している。
〇衰退と終焉
15世紀後半以降、本願所は造営・修造を担う組織として機能していたが、熊野三山では本来衆徒が独占していた社寺の縁起や仏事・神事といった社役にも深く関与するようになり、三山の運営に大きな役割を担うようになっていった。
しかしながら、ほかの寺社と同じく本願と社家の間には緊張関係があった。17世紀以降には、造営・修造と社役との聖俗両面における本願の役割を否定し、社内における主導権を奪い返そうとする社家と、一山における地位を守ろうとする本願との間で相論が繰り返された。
18世紀半ばには、近世以降の社家の経済的再建と江戸幕府・紀州藩の宗教統制を背景にした社家の反撃により、本願の退勢は決定づけられるに至った。しかしながら、単なる造営役を越えて年中行事や祈祷に関する役目を担っていた本願を、社家は完全に排除することはできず、明治の神仏分離まで存続した
●社役と本願
15世紀末以降、各地の寺社において成立した本願所であるが、本来寺社の外部の存在であった勧進聖たちによる組織である本願所と寺社との間には緊張関係や対立が生じることが多く、本願所が存続しうるためには、単に寺社内における造営・修造および勧進に関する機能を掌握するだけでなく、社寺の縁起や仏事・神事といった社役にどれだけ関与できるか否かが重要であったと指摘されている。
熊野三山本願所の場合、17世紀中頃よりしばしば本願と社家の間に相論が繰り返され、最終的に延享元年(1744年)の江戸幕府による裁許において本願が敗訴し、年中行事や社役・社法から排除されたという経緯が明らかにされている。
しかしながら、延享の裁許より前に、熊野三山の本願が造営以外でいかなる機能を果たしていたかについて言及した研究は少ない。17世紀中頃に廃絶した本宮はさておき、新宮と那智については、相論の過程で作成された史料が多数あり、本願が担ったとされる社役を知る手がかりとなっている。
その中でもよく知られた、新宮・那智の連署で紀州藩奉行所に提出された「熊野三山本願所九ヶ寺社役行事之覚」(貞享4年〈1687年〉)には、「新宮社役」「那智社役」として新宮・那智のそれぞれの本願が勤めたとされる社役について述べられている。この史料の分析に基づき、太田直之は、社役として次の3点を指摘している。
①祈祷に関すること
②年中行事など社内の諸行事に関すること
③経済的な得分に関すること
従来の研究で主に注目されてきたのは第3の経済的な得分に関する部分である。前述のように、熊野山伏・熊野比丘尼を熊野願職として配下に収めることにより各地からの勧進奉加を集めたほか、新宮において見られたように渡銭を徴収し、さらに社頭において参詣者がもたらす諸散銭を徴収する権利を有した。
諸散銭に対する権利は、以下に見て行くような近世以降の退勢にあってもなお認められていた。その他、本願は諸堂の鍵の管理を掌握しており、諸堂舎の鍵の管理は、その堂舎を分掌する本願に委ねられていた。こうした経済的得分は、熊野三山の本願がそれぞれの一山において活動を行う上での基礎であった。
1)年中行事
「熊野三山本願所九ヶ寺社役行事之覚」には、「新宮社役」として遷宮を行うときの「灑水加持」が挙げられている。灑水とは、加持祈祷を加えた香水または酒水をそそいで清めをおこなう、密教的な修法である。
「新宮社役」によれば、新宮での灑水は、遷宮に伴う神体動座に際して、二重の垣と幕で隔てられた神幸の道から内陣までの範囲で行い、もっぱら禰宜と本願のみが関与できるものであった。
「那智社役」によれば、内陣の灑水を務めるのは御前庵主と瀧庵主であり、それ以外にも儀式の進行にあたって本願が大きな役割を果たしていた。
しかしながら、各地の神社本願所では、内陣・外陣に近づくことはそもそも社家の特権とされ、まして本願が灑水に関与することはあり得なかった。
その意味で、社家の中での本願の地位の確立にあたって、内陣にまで近侍して灑水を行い得たことは大きな意味を持っていたと考えられる。
次に挙げられるのが「釿始」である。釿始は本来は建築を始めるにあたって日時の勘文が出される儀式で、後に年始の年中行事としても行われるようになった。
「新宮社役」によれば、本願は神官と対等の存在として神前の「御白砂」にて儀式を主催したとされている。釿始において本願が中心的な役割を果たしているのは、本願の職分である造営(建築)にまさに関わる儀式であるからと見られている。
これらの他、年中行事において要となる祭礼においても本願は役割を持っていた。新宮例大祭における神馬渡御式の神馬の養育や、祭礼で使う神輿・祭具の修復は本願の担当だった。
また、那智例大祭で使われる扇神輿は御前庵主と社家の共同のもので、祭礼の中で扇神輿を清めるための火も御前庵主が出すものだった。以上に見られるように、熊野の本願所は年中行事に深く関与し、社家と対等あるいはそれ以上の役割を果たすことによって、単なる造営役を越える存在感を発揮していたのである。
2)祈祷
社家の最も重要な社会的機能である祈祷においても、本願は深く関与していた。新宮庵主の屋敷に設けられた護摩堂では庵主独自の祈祷活動が行われており、しかもその祈祷の力は個別の檀那の息災を越えて、「天下安全之御祈祷」をするべき公的な性格を負ったものと認識されていた。
また、牛玉宝印の頒布について、新宮・那智の本願は強い権限を有していた。牛玉宝印の伝来例としては那智のものが最も多いが、新宮庵主も独自に牛玉宝印を各地の貴紳に送っただけでなく、配下の熊野願職にも牛玉宝印を頒布する権利が委ねられていた。同様に、那智においても本願が頒布の権利を独占していた。
それだけでなく、新宮庵主は、牛玉宝印加持、すなわち牛玉宝印の調製をも担っていた。牛玉宝印加持とは、牛玉宝印の版木を刷ることと牛玉宝印の「実体」である朱印を押すことを指しており、これを行い得たのであれば、調製から頒布までを一貫して本願が行い得たことを示していると言えよう。
これらの他の祈祷について、社家側の史料と本願側の史料を照合してみると、本願は社家の祈祷のうち、年中に行われる代表的なもののほとんどの部分に関わろうとしていたことが分かっている。その具体的な関わり方はさまざまで、社家の祈祷に参加したり、社家と同内容の祈祷を独自に行ったりと一様でないが、社内における宗教的な役割を積極的に担おうとしていた。
●社家との相論
しかしながら、社家側の史料では、祈祷はことごとく社家の役割であるとし、本願の役割は否定されている。これは、近世になって経済的再建を果たしつつあった社家の反撃により、本願の地位が否定され、社内の地位から排除されていった動きと関連するものである。
近世に入ってからの熊野三山本願所に生じた大きな変化としてまず指摘されるのは、新宮庵主と当山派修験道の大寺院である飯道寺梅本院との兼帯に関して出された、延宝3年(1675年)の幕府の覚書である。従来の研究は、この覚書を本願と修験道との兼帯の禁止と捉え、修験道からの離脱を強いられたことにより、熊野山伏・熊野比丘尼への統制と願物の徴収が滞り、本願の衰退の契機となったと考えてきた。
しかしながら、延宝の覚書の第二条にあるように、幕府が本来問題としたのは本願所住職と熊野先達としての梅本院住職との兼帯であって、修験道を禁止したわけではない。むしろ、元禄9年(1696年)の幕府覚書が明言する通り、本願が配下の山伏・比丘尼を支配する力は何ら否定されていないばかりか、兼帯禁止の後も新宮庵主は熊野先達号と比丘尼大姉号の免許権を維持し続けていた。こうした点から、延宝3年の覚書が本願の衰退にどの程度の影響をもったのかは、議論の余地がある。
本願の本来の職分である造営役についても変化が見られる。近世社寺の勧進活動は幕府の許可制になっていたが、熊野三山の本願もその例外ではなかった。例えば享保6年(1721年)には幕府より新宮・那智に対し勧進許可が出されているが、本願所史料には勧進許可状は伝わっていない。
このことから、幕府は社家に造営を統轄させたと考えられているが、これは造営・修造に関する一切を本願が掌握してきた近世以前のありかたとは大きく相違する。また、同じ享保6年には造営の運営に関し、社家と本願の間で相論が生じている。
本願は、造営に関する会合から本願を排除しようとしたとして社家を訴え、幕府寺社奉行所は、本願の実績を踏まえて、社家と本願が共同で造営に当たるよう仲裁したが、社家はあくまで本願を社家の下位にあるものとして扱った上で会合への参加を認めた。
この後、元文元年(1736年)に幕府からの寄付三千両を元手とする貸付事業で造営料を捻出することになり、さらにその運用が紀州藩と社家に掌握されたことにより、造営の主役としての本願の役割は完全に後退することになった。
前述のように、社家側の認識によれば、本願はあくまで造営役に過ぎない。そのため、早い時期のものでは寛文年間(1661年 - 1672年)頃から、年中行事と祈祷に関する本願の役割を低めようとする社家の側からの反撃が見られるものの、なかなか成果を見なかった。
17世紀半ば以降、社家は本願排除の動きをいっそう活発化させたが、その背景にあったと見られるのは、紀州藩主徳川頼宣の神道重視の政策である。徳川頼宣は、吉川神道を主唱した吉川惟足を紀伊に招請(寛文3年〈1663年〉)して藩内での神仏分離を進めただけでなく、惟足を熊野三山に派遣し、年中行事について指導するよう命じている。
その具体的内容は明らかになっていないが、同様に惟足を招請した[126]会津藩主の保科正之が神仏分離と寺院の抑圧を進めたことに見られるように、社家が本願を排除する上での思想の確立に大きな意義をもったであろうことは想像に難くない。
本願が寺社内において地位を確立する基礎であった造営・修造および勧進という経済的役割を社家は奪っただけでなく、思想面や政策面においても幕府や藩からの後ろ盾を得て、本願を排除する動きはいっそう活発化してゆく。
●延享の裁許とその後の本願
延享の裁許は、延享元年(1744年)に幕府寺社奉行より新宮・那智に宛てて出された裁許である。延享の裁許では、社家と本願の関係が明確化された。それによれば、本願の地位は社家の地位よりも軽いものであり、社中といった場合も本願は含まれず、本願は社家の支配を受けなければならないとされた。のみならず、本願が色衣を着用することが禁止されたことにより、可視的な身分表象においても両者の違いを示されるようになった。
また、祈祷に関しても、新宮における灑水は社法であるがゆえに社家の指示のもとで行うものとされ、牛玉宝印加持についてももっぱら社家の役目であるとさだめられた。
こうした裁許により、本願は社家一同に連なり、単に造営役のみにとどまるものではないとする、本願の主張は明確に否定されたのである。
さらに、本願の本来の職分である造営においても、造営願は社家の役と明記され、前述の幕府の寄付金三千両の貸付運用をもって造営料を捻出するという決定により、一切の関与が禁じられた。
裁許の最後には、社内の一切の年中行事と祈祷に本願の関与を認めないとした社法格式を一山中として長く守るよう明記された。
ここでの「社法格式」とは、新宮社家(延宝7年〈1679年〉)および那智社家(延享元年〈1744年〉以前)が作成し、幕府に提出したもので、いずれにも延享元年4月に寺社奉行の山名豊就以下4名が「山中永守此旨」と記して署判を加えた奥書のあるものを指している。
すなわち、もっぱら社家の側の主張する秩序に沿った社法格式こそが幕府公認として随うべきものと定められたのである。
延享の裁許において、17世紀中頃から続く社家による本願排斥が全面的に認められる形で、社家と本願の相論は終焉を迎えた。
中世後期以来、本願としての功を礎に社内での地位を高め、社家と同等の存在たることを目指した熊野三山本願所の主張は、完全に却下されたのである。
加えて、早くに廃絶した本宮はさておくとしても、那智では延享の裁許に先立つ元禄年間(1688年 - 1703年)頃から享保年間(1716年 - 1735年)にかけて無住化が進み、延享元年(1744年)には瀧庵主、大禅院、理性院、阿弥陀寺は無住、補陀洛寺は御前庵主の兼帯となっていた。
明治の神仏分離による廃寺まで住職が確認できるのは御前庵主、那智阿弥、補陀洛寺の3ヶ寺に過ぎず、神倉本願においては、延宝の覚書で本願を退いた華厳院・宝積院・三学院のうち、華厳院・宝積院は宝暦年間(1751年 - 1764年)までに断絶し、残る三学院も近い時期に廃絶したと見られる。
こうした退勢にも拘わらず、熊野三山の本願所は、明治の神仏分離まで廃絶することはなかった。というのも、新宮の灑水や釿始では延享の裁許以後も、依然として本願が一定の役割を演じ続けていたとみられ、牛王宝印の頒布に関しても「公儀御用之牛王」(幕府公用の牛王宝印)の献上は引き続き本願によって行われ、逆に社家が取って代わろうとする動きは幕府に認められなかった。
すなわち、社役・社法から本願を排除し、社中の主導権のほぼ一切を奪ったにもかかわらず、社家は本願の役目を消し去ることは出来なかったのである。
このように社役・社法に深く関与しえたが故に、熊野の本願はたとえ主役としての地位を奪われたとしても、なおも社内から追放されることなく、存続し続けることができたのである。
(引用:Wikipedia)
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。
熊野本宮大社(引用:Wikipedia)
〇歴史
詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたとされている。
「熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされている。熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、その素性は不明である。
太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中洲に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがある。家都美御子大神については他にも五十猛神や伊邪那美神とする説があり、菊理媛神とも関係するとの説もあるが、やはりその素性は不詳とされる。
古代から中世にかけて、神職はニギハヤヒの後裔で熊野国造の流れを汲む和田氏が世襲し、平安時代には式内社(名神大社)に列せられている。
平安時代の末期には鳥羽上皇、後白河法皇、後鳥羽上皇などが幾度も熊野三山に足を運び、大いに賑わっている。
1871年(明治4年)に熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)として国幣中社に列格した。
熊野川の中洲に上四社、中四社、下四社を始め拝殿や様々な社殿が立ち並んでいたが、1889年(明治22年)8月に発生した十津川大水害により、上四社以外の建物は全て流されてしまった。
明治以後、山林の伐採が急激に行われたことにより山林の保水力が失われ、大規模な洪水が引き起こされたもようである。残された上四社は現在地に移転したが、中四社、下四社と様々な摂末社の再建は行われなかった。旧社地の中洲は大斎原(おおゆのはら)と呼ばれ、中四社、下四社と摂末社の祭神を祀る2基の石祠が建立された。
1915年(大正4年)には官幣大社に昇格している。
戦後、神社本庁の別表神社となっている。
2000年(平成12年)、大斎原に鉄筋コンクリート造の日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m)が建てられた。
かつては湯立が行われており、「熊野権現垂迹縁起」では大斎原が「大湯原」と表記されていることや、熊野をユヤと読む際に湯屋や湯谷の字をあてられたことなどから、熊野信仰の中核に湯の観念があったことが指摘されている。
〇八咫烏
日本を統一した神武天皇を大和国の橿原(現・橿原市)まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として八咫烏には篤い信仰がある。八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味。太陽の化身で三本の足があり、それぞれ天・地・人をあらわす、といわれている。
また、JFA(日本サッカー協会)のマークも八咫烏であり、多くのサッカー関係者が必勝祈願に訪れている。
ちなみに、サッカーを初めて日本に紹介した中村覚之助(1878年 - 1906年)は那智町(現・那智勝浦町)の出身。JR西日本那智駅前には「日本サッカーの始祖 中村覚之助」と刻まれた顕彰碑がある。
〇祭神
表 熊野本宮大社の社殿・祭神・本地仏 |
||||
社殿 |
祭神 |
本地仏 |
||
上四社 |
第一殿 |
西御前 |
熊野牟須美大神・事解之男神 |
千手観音 |
第二殿 |
中御前 |
速玉之男神 |
薬師如来 |
|
第三殿 |
證証殿 |
家都美御子大神 |
阿弥陀如来 |
|
第四殿 |
若宮 |
天照大神 |
十一面観音 |
|
中四社 |
第五殿 |
禅児宮 |
忍穂耳命 |
地蔵菩薩 |
第六殿 |
聖宮 |
瓊々杵尊 |
龍樹菩薩 |
|
第七殿 |
児宮 |
彦火火出見尊 |
如意輪観音 |
|
第八殿 |
子守宮 |
鵜葺草葺不合命 |
聖観音 |
|
下四社 |
第九殿 |
一万十万 |
軻遇突智命 |
文殊菩薩・普賢菩薩 |
第十殿 |
米持金剛 |
埴山姫命 |
毘沙門天 |
|
第十一殿 |
飛行夜叉 |
弥都波能売命 |
不動明王 |
|
第十二殿 |
勧請十五所 |
稚産霊命 |
釈迦如来 |
前述の通り、1889年(明治22年)の熊野川水害により中洲にあった社殿は大きな被害を受け、上四社のみが現社地に移築された。中四社および下四社と摂末社の社殿は再建されず、旧社地に2基の石祠が建てられた。
※なお神域内の上四社・大斎原とも基本的に撮影禁止であり、撮影を希望する場合は社務所にて許可が必要である。
〇境内
●本宮(第三殿(證証殿))
- 祭神:家都美御子大神。文化7年(1810年)建立。
●結宮(第一殿(西御前)・第二殿(中御前))
- 第一殿祭神:熊野牟須美大神・事解之男神、
- 第二殿祭神:速玉之男神。享和2年(1802年)建立。
●若宮(第四殿(東御前))
- 祭神:天照大神。享和2年(1802年)建立。
●満山社 - 祭神:結びの神、祓いの神
●中門 - 4つ並んでいる。
●拝殿
●神門
●八咫烏像
●社務所
●宝物殿
●祓戸大神
●功霊社
- 祭神:日露戦争と太平洋戦争での戦死者
●境外
●産田社 - 祭神:伊邪那美大神荒魂
〇熊野本宮旧社地 大斎原
●大鳥居
- 鉄筋コンクリート造の日本一高い大鳥居。高さ33.9m、横42m。
2000年(平成12年)完成。
●東の石祠
- 祭神:摂末社
●西の石祠
- 祭神:中四社(忍穂耳命・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合命)
-下四社(軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命)
(引用:Wikipedia)
熊野速玉大社は、和歌山県新宮市にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。
境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年(平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変更された際に、御船島を含む熊野速玉大社境内が追加指定された。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部。
熊野速玉大社(引用:Wikipedia)
〇歴史
神代の頃に、神倉山の磐座であるゴトビキ岩に熊野速玉大神と熊野夫須美大神が降り立ち、そこで祀られることとなった。
熊野速玉大神は、熊野速玉大社では伊邪那岐神とされ、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)とされる。熊野夫須美大神は伊邪那美神とされている。
しかし、社伝によると景行天皇58年に現在地に遷座し、速玉之男神の名から社名をとったという。もともと祀られていた所である神倉山は神倉神社となり、また元宮と呼ばれ、当社は新宮と呼ばれる。
初めは二つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神を祀っていたが、平安時代の初めには現在のように十二の社殿が建てられ、神仏習合も進んで熊野十二所権現と呼ばれ、やがて式内社(大)に列せられた。
また、穂積忍麻呂が初めて禰宜に任じられてからは、熊野三党のひとつ・穂積氏(藤白鈴木氏)が代々神職を務めた。
平安時代の末期には鳥羽上皇、後白河法皇、後鳥羽上皇などが幾度も熊野三山に足を運び、大いに賑わっている。
1871年(明治4年)、熊野速玉神社として県社に列格するが、1883年(明治16年)、打ち上げ花火が原因で社殿が全焼してしまった。
1915年(大正4年)、官幣大社に昇格する。1967年(昭和42年)に社殿が再建される。
2004年(平成16年)7月1日、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産に登録された。
〇祭神
社殿 |
祭神 |
本地仏 |
||
上四社 |
第一殿 結宮 |
熊野夫須美大神(熊野結大神) |
千手観音 |
|
第二殿 速玉宮 |
熊野速玉大神 |
薬師如来 |
||
第三殿 証誠殿 |
家津美御子大神・国常立尊 |
阿弥陀如来 |
||
第四殿 |
若宮 |
天照大神 |
十一面観音 |
|
神倉宮 |
高倉下命 |
(本地仏なし) |
||
中四社 |
第五殿 禅児宮 |
天忍穂耳尊 |
地蔵菩薩 |
|
第六殿 聖宮 |
瓊々杵尊 |
龍樹菩薩 |
||
第七殿 児宮 |
彦火火出見尊 |
如意輪観音 |
||
第八殿 子守宮 |
鵜葺草葺不合命 |
聖観音 |
||
下四社 |
第九殿 |
一万宮 |
国狭槌尊 |
文殊菩薩 |
十万宮 |
豊斟渟尊 |
普賢菩薩 |
||
第十殿 勧請宮 |
泥土煮尊 |
釈迦如来 |
||
第十一殿 飛行宮 |
大戸道尊 |
不動明王 |
||
第十二殿 米持宮 |
面足尊 |
多聞天 |
〇境内
●速玉宮(第二殿) - 祭神:熊野速玉大神
●結宮(第一殿) - 祭神:熊野夫須美大神(熊野結大神)
●奥御前三神殿 - 祭神:天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
●上三殿(第三殿(証誠殿)・第四殿(若宮・神倉宮)) - 第三殿祭神:家津美御子大神・国常立尊、第四殿若宮祭神:天照大神、第四殿神倉宮祭神:高倉下命
●八社殿 - 祭神:中四社(天忍穂耳尊・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合命)、下四社(国狭槌尊・豊斟渟尊・泥土煮尊・●大戸道尊・面足尊)
●拝殿
●鈴門 - 5つ並んでいる。
●新宮神社
●熊野恵比寿神社
●神門
●大禮殿
●参集殿
●双鶴殿
●祭器庫
●熊野稲荷社
●神宝館
●武蔵坊弁慶の像
●鑰宮 手力男神社 - 祭神:天之手力男命
●八咫烏神社 - 祭神:建角見命
●ナギの木 - 御神木。天然記念物。平重盛の手植と伝えられている。樹齢800年。
〇境外
●神倉神社 - 元宮。
たものやナギの枝を護符にする。ナギの木は、熊野杉や天台烏薬とともに新宮市の「市の木」に指定されている。
(引用:Wikipedia)
熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。
熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部。
熊野那智大社(引用:Wikipedia)
〇歴史
●熊野三山の成立まで
『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば孝昭天皇の頃にインドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀ったとされ、また『熊野略記』では仁徳天皇の頃に鎮座したとも伝えられるが、創成の詳細は不明。
熊野那智大社は熊野三山の中でも熊野坐神社(本宮)・熊野速玉大社(新宮)の二社とは異なり、山中の那智滝を神聖視する原始信仰に始まるため、社殿が創建されたのは他の二社よりも後である。当初は那智滝の正面にある現・飛瀧神社の地に社殿があった。
一説には、那智山の奥にある妙法山に登るための禊祓の地だった那智滝が聖地化し、夫須美神が勧請されて当社が滝本で創建されたともいう。
祭神は熊野夫須美大神であるが事解男命(事解之男神)とする説がある。その熊野夫須美大神は伊邪那美神とされるが、熊野久須毘命とする説もある。
仁徳天皇5年(317年)に社殿が現在地に移転されたとされる。
大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』には天平神護2年(766年)熊野速玉男神(新宮の主神)とともに熊野牟須美神の記述があり、それぞれ神封戸が4戸あてられている。
しかし、その後は貞観元年(859年)1月27日、同年5月28日、貞観5年(863年)3月2日の速玉神と坐神(本宮の主神)が従五位上に昇階した事に関する『日本三代実録』の記事に牟須美神(ないし夫須美神)の記述がない。延長5年(927年)延喜式神名帳の牟婁郡6座中にも熊野速玉神社、熊野坐神社の二社のみが書かれている。
一方、永観2年(984年)の『三宝絵詞』では熊野両所として速玉神とともに当社主神の夫須美神を取り上げている。
本宮・新宮と併せて熊野三山とする記述は永保3年(1083年)9月4日の『熊野本宮別当三綱大衆等解』が最も早く、これまでには三山共通の三所権現を祀る神社として成立していたと考えられる。
また『中右記』の天仁2年(1109年)10月27日条の藤原宗忠らの参拝記録から、この頃までに現在の社地に遷祀されていたとされる。
●那智一山の組織
那智一山の組織は平安時代末期に形成したと考えられるが当時の史料は残されていない。近世後期に編纂された『紀伊続風土記』などによれば、那智山には禰宜や神主などの神職は存在せず、那智山は隣接している如意輪堂(現・青岸渡寺)と神仏習合して一体化し、その全員が社僧という修験者達の霊場となっていた。
中世に入り、熊野三山を管理する京都の熊野三山検校の下で那智一山の管理組織(那智執行・滝本執行・宿老・在庁にもとづく合議制度)が整備された。
近世に入り社僧が東座と西座に分けられたが、両座にはそれぞれ東の長官、西の長官が置かれ、執行と呼ばれつつ一山を管理した。また両座の下には10人で構成する宿老をはじめ、12人の講誦、75人の衆徒、66人の滝衆、85人の行人、12人の如法道場役人と7人の穀屋(本願)などがいて組織を構成した。
『紀伊続風土記』によると、近世のある時期に東座執行を受け持ったのは那智最古の家柄という潮崎尊勝院で、山内でも最重要とされる飛滝権現を祀り、滝衆や行人を統轄し、近世のある時期に、西座の執行を西仙滝院が担当した後、米良実方院に替わったという。
尊勝院・実方院および御師と呼ばれる坊・院は、中世・近世を通じ、全国各地の旦那(檀那)場からの参詣者を泊める宿坊を営んでいた。仁平元年(1151年)2月15日の『源義国寄進状写』に那智の御師・高坊の名が記載されている。この他にも御師として熊野別当家の一族もいた。
●三山成立以降
『長秋記』長承3年(1134年)2月1日条によると、平安時代後期には三山とも天照大神を含む御子神の五所王子と眷属神の四所明神を加え、現在のような十二所権現を祀る形が整った。しかし那智は別格の滝宮を加えて十三所権現となっており、康暦元年(1379年)11月13日の『尼性周田地寄進状写』などに記録が残っている。
平安時代の末期には鳥羽上皇、後白河法皇、後鳥羽上皇などが幾度も熊野三山に足を運び、大いに賑わっている。
建仁元年(1201年)10月19日には後鳥羽上皇が那智山に参詣し、その後建暦2年(1212年)に上皇から寄進された熊野新宮領・190石のうち12石が那智社に与えられた。
承久の乱では後鳥羽上皇らが敗れて熊野は有力な支持者を失ったが、代わって修験道の発達に伴い、三山の御師と先達による組織づくりが盛んとなった。貞応2年(1223年)11月19日には一山が焼失したが、御師らによって再建されている。
南北朝時代には、熊野の勢力を勧誘するために両朝から御師宛に護摩供料などの名目で寄進が行なわれ、貞和2年(1346年)8月18日には熊野三山検校・道昭准后が、那智山の兵部卿律師御房に駿河国北安東荘内を安堵した例などがある。
続く室町時代には各地の神領荘園からの収入が減少し、那智山権現でも年貢米が駿河国の長田・安東両荘および美作国勝田荘からのみになった。このため、有力御師・先達の活動が重要さを増し、社頭の修理なども熊野山伏や比丘尼、十穀聖などの勧進に頼るようになった。
文明10年(1478年)に畿内への課役による棟別銭で那智山の造営を行なったが、弘治年間の十二所権現造営の際は、賦算札に貴庶を勧進結縁させている。15世紀後半以降には、山内の堂塔や社殿の修理のために勧進を行う本願所として、妙法山阿弥陀寺や浜ノ宮の補陀洛山寺をはじめ御前庵主、大禅院、滝庵主、那智阿弥、理性院といった本願所により造営・修造が担われるようになり、那智七本願または那智七穀屋などと称された。なお、穀屋はこの七本願を指すという見方もある。
天正9年(1581年)には堀内氏善が那智山への支配を強化した事に反発した社家で御師の廊ノ坊が武力決起し、逆に氏善が廊ノ坊を攻撃し、本殿などの社殿が焼失している。
一方で那智山内の実報(実方)院は堀内氏に付いて那智一山は二分され、廊ノ坊側が敗れると同年6月3日に一族東学坊などの跡職は実報院に与えられたという。
●近世以降
慶長6年(1601年)1月4日の『熊野那智山神領注文写』によると神領は633石余となっている。同年には紀州藩主浅野幸長によって那智山は市野々村と二河村(現・那智勝浦町)に300石を与えられた。
寛政10年(1798年)大晦日に参拝した高遠藩の砲術家・坂本天山は、建造物が壮麗で香炉には火が絶えず、社人・社僧の数が多い事を『紀南遊嚢』に記している。
近世末期の那智大社には数多くの社僧坊舎があったが、明治時代になり神仏習合が廃されると、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されたが、当社では如意輪堂は有名な西国三十三所の第一番札所であったため、ひとまず破却はしなかった。
1873年(明治6年)に県社に指定されると共に那智神社と称し、さらに熊野夫須美神社と改称した。翌1874年(明治7年)には如意輪堂が青岸渡寺として当社から独立した。
1921年(大正10年)に官幣中社に昇格して熊野那智神社と改称、最終的に1963年(昭和38年)に熊野那智大社と改称し、また別表神社として今日に至る。
〇祭神
社殿 |
祭神 |
本地仏 |
||
上五社 |
第一殿 瀧宮 |
大己貴命(飛瀧権現) |
千手観音 |
|
第二殿 證証殿 |
家津御子大神、国常立尊 |
阿弥陀如来 |
||
第三殿 中御前 |
御子速玉大神 |
薬師如来 |
||
第四殿 西御前 |
熊野夫須美大神 |
千手観音 |
||
第五殿 若宮 |
天照大神 |
十一面観音 |
||
中四社 |
第六殿 八社殿 |
禅児宮 |
忍穂耳尊 |
地蔵菩薩 |
聖宮 |
瓊々杵尊 |
龍樹菩薩 |
||
児宮 |
彦火火出見尊 |
如意輪観音 |
||
子守宮 |
鵜葺草葺不合命 |
聖観音 |
||
下四社 |
一万宮・十万宮 |
国狭槌尊、豊斟渟尊 |
文殊菩薩、普賢菩薩 |
|
米持金剛 |
泥土煮尊 |
釈迦如来 |
||
飛行夜叉 |
大戸道尊 |
不動明王 |
||
勧請十五所 |
面足尊 |
釈迦如来 |
〇境内
参道の長い石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の大鳥居と大社の境内が続いている。拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで本殿があり、向かって右から滝宮(第一殿)、証誠殿(第二殿)、中御前(第三殿)、西御前(第四殿)、若宮(第五殿)が並んでいる。正殿の第四殿が最も大きく、若宮の左手前には八社殿(第六殿)がある。
なお、現在は山の上に社殿があるものの、前述のように元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられる。那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて那智四十八滝があり、熊野修験の修行地となっている。熊野三山の他の2社(熊野本宮大社、熊野速玉大社)では、明治の神仏分離令により仏堂が廃されたが、那智では如意輪堂が残され、やがて青岸渡寺として復興した。青岸渡寺は西国三十三所一番札所である。那智山から下った那智浜には補陀落渡海の拠点となった補陀洛山寺や熊野三所権現(渚王子)がある。
●西御前(第四殿) - 祭神:熊野夫須美大神
●中御前(第三殿) - 祭神:御子速玉大神
●証誠殿(第二殿) - 祭神:家津御子大神、国常立尊
●滝宮(第一殿) - 祭神:大己貴命
●若宮(第五殿) - 祭神:天照大神
●八社殿(第六殿) - 祭神:中四社(忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火火出見尊、鵜葺草葺不合命)、下四社(国狭槌尊・豊斟渟尊、泥土煮尊、大戸道尊、面足尊)
●鈴門 - 6つ並んでいる。
●幣殿
●拝殿
●御縣彦社 - 祭神:八咫烏。慶応3年(1867年)建立。
●八咫烏の像
●烏石 - 神武天皇を導いた後、八咫烏はこの石に変化して休んでいるとされる。
●宝物殿
●社務所
●斎館
●秀衡桜(ヤマザクラ) - 藤原秀衡お手植えとされる。
●楠霊社 - 平重盛の御手植えとされる。胎内くぐりができる。
●東門 - この門を潜ると青岸渡寺である。
●児宮(多富氣王子神社) - 祭神:彦火火出見尊
●別宮
●飛瀧神社
●那智滝
●お滝拝所舞台
●護摩堂
●社務所
(引用:Wikipedia)
青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。西国三十三所第1番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観音菩薩。本堂および宝篋印塔は重要文化財。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部。
本尊真言:おん ばだら はんどめい うん
ご詠歌:補陀洛(ふだらく)や岸うつ波は三熊野(みくまの)の 那智のお山にひびく滝津瀬(たきつせ)
本堂(引用:Wikipedia)
〇歴史
熊野三山の信仰が都の皇族・貴族に広まったのは平安時代中期以降であり、青岸渡寺および隣接する熊野那智大社についても創建の時期等については判然としない。
伝承では仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされ、同上人が那智滝の滝壺で得た金製の如意輪観音菩薩を本尊として安置したという。
後に推古天皇の勅願寺となり、6世紀末 - 7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音菩薩を納め、如意輪堂を建立したという。以上はあくまでも伝承であるが、那智滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていたと思われる。
中世から近世にかけて隣接する熊野那智大社と一体化し、那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、全体で7寺36坊もの坊舎を有する神仏習合の修験道場であった。如意輪堂と称されたその堂舎は那智執行に代表される社家や那智一山の造営・修造を担う本願などの拠点であった。
花山法皇が三年間参篭し、当寺を第一番として西国三十三所観音を巡礼した。
堂舎は織田信長の兵火にかかった後、天正18年(1590年)豊臣秀吉によって再建された。
明治時代になり神仏習合が廃されると、熊野三山の他の2つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されたが、熊野那智大社では如意輪堂は有名な西国三十三所の第一番札所であったため、ひとまず破却はせずにしておいた。ただ、仏像や仏具は補陀洛山寺などに移され、空堂とされた。
しかし、1874年(明治7年)に古くからの信者らによって熊野那智大社から天台宗の寺院として独立し、新たに「青岸渡寺」と名付けられて復興した。寺号は豊臣秀吉が大政所の菩提を弔うために建てた高野山の青巌寺に由来すると言われる。
参道入口より本堂(標高330m付近)の段まで473段の石段があり、所要約20分弱。熊野那智大社の一ノ鳥居との分岐を右へ進むと当寺に至る。
・山門(仁王門) - 1933年(昭和8年)の再建。
・本堂(重要文化財)
・鐘楼 - 元享4年鋳造の梵鐘。
・宝篋印塔(重要文化財) - 高さ4.3m。
・如法堂(大黒天堂)
これより下る
・尊勝院 - 中世行幸泊所跡で執行職の屋敷。
・尊勝院別館 - 宿坊。
・観照坊
・茶室瀧寿庵
・阿弥陀堂(納骨堂)
・瀧宝殿 - 重要文化財の仏像などの収蔵庫。
・写経蔵
・三重塔 - 天正9年(1581年)に戦国領主や社家の対立にもとづく戦乱によって焼失したが、1972年(昭和47年)に再建されている
〇国の史跡
熊野三山 - 青岸渡寺境内は国の史跡「熊野三山」の一部である(2000年〈平成12年〉11月2日指定、2002年〈平成14年〉12月19日分離・追加指定・名称変更)。
(引用:Wikipedia)
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
御神体の巨岩・ゴトビキ岩と拝殿(引用:Wikipedia)
〇磐座信仰の社
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社である。新宮市中心市街地北西部にある千穂ヶ峯の支ピーク、神倉山(かみくらさん、かんのくらやま、標高120メートル)に鎮座し、境内外縁は直ちに断崖絶壁になっている。山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登らなければならない。
山上にはゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩が神体として祀られている[1]。この岩の根元を支える袈裟岩といわれる岩の周辺には経塚が発見されており、平安時代の経筒が多数発掘され、そのさらに下層からは銅鐸片や滑石製模造品が出土していることから、神倉神社の起源は磐座信仰から発したと考えられている。
神倉神社の創建年代は128年頃といわれているが、神話時代にさかのぼる古くからの伝承がある。『古事記』『日本書紀』によれば、神倉山は、神武天皇が東征の際に登った天磐盾(あまのいわたて、あめのいわたて)の山であるという。
このとき、天照大神の子孫の高倉下命が神武に神剣を奉げ、これを得た神武は、天照大神の遣わした八咫烏の道案内で軍を進め、熊野・大和を制圧したとされている。
しかし、「熊野権現御垂迹縁起」(『長寛勘文』所収)には神剣と神倉山を結びつける記述はないことから、天磐盾を神倉山と結びつける所説は鎌倉時代以降に現れたものと考えられている。
〇歴史
熊野信仰が盛んになると、熊野権現が諸国遍歴の末に、熊野で最初に降臨した場所であると説かれるようになった(「熊野権現垂迹縁起」)。この説に従えば、熊野三所大神がどこよりも最初に降臨したのはこの地であり、そのことから熊野根本神蔵権現あるいは熊野速玉大社奥院と称された。
平安時代以降には、神倉山を拠点として修行する修験者が集うようになり、熊野参詣記にもいく度かその名が登場する。『平家物語』巻10の平維盛熊野参詣の記事に登場するほか、応永34年(1427年)には、足利義満の側室北野殿の参詣記に「神の蔵」参詣の記述が見られる。
鎌倉時代の建長3年(1251年)2月14日には火災により焼失したが、執権の北条時頼より助成を与えられて再建された。中世の神倉神社は、神倉聖と称される社僧のほか、その下役の残位坊、妙心寺(妙心尼寺)・華厳院・宝積院・三学院の神倉本願四ヵ寺が運営にあたり(『紀伊続風土記』)、中の地蔵堂・参道・曼荼羅堂などの維持管理にあたった[4]。南北朝時代の動乱による荒廃の後はもっぱら妙心尼寺が勧進権を掌握した。
享禄4年(1531年)付の古記録「神倉再造由緒」によると、神倉山の神社仏閣は持統天皇の時代に裸行上人により建立されたが、その後荒廃したため、延徳元年(1489年)に妙心尼寺の妙順尼が神倉神社の再興のための勧進を行い、さらに大永年間(1521年-1528年)から享禄4年まで弟子の祐珍尼らとともに諸国を巡って奉加を募り、これによって再興を成し遂げた(『妙心寺文書』)。
戦国時代から近世初期にかけても度々災害に見舞われているが、なかでも天正16年(1588年)には、豊臣秀長の木材奉行によって放火され、境内がことごとく焼失した。翌年には祐心尼のほか、金蔵坊祐信(当山派)および熊野新宮の楽浄坊行満(本山派)の2人の修験者の協力を得て西国9か国に勧進に赴いている[7]。
近世以降は、紀州徳川家や、新宮領主の浅野氏・水野氏の崇敬をあつめた。慶長7年(1602年)には浅野氏より社領として63石を与えられたほか、正保2年(1645年)には一年の祈祷料として、米3石6斗と燈明料米1石8斗が与えられたとの記録が見える。
『紀伊続風土記』が伝えるところによると、近世の境内には社殿と並宮のほか、崖上に懸造の拝殿があり、大黒天を祀る御供所、末社として満山社、子安社、中の地蔵堂などがあったが、明治3年(1870年)の台風で倒壊し、その後荒廃したため、1907年(明治40年)には熊野速玉大社に合祀された。
しかし、1918年(大正7年)、岩下に祠を再建したのを手始めに、昭和期に社務所、鳥居などが再建された[1]。現在は社務所に常駐の神職は居らず、熊野速玉大社の境外社の扱いである。朱印や御札などは熊野速玉大社の社務所で取り扱っている。御朱印には「熊野三山元宮」と記載されている。
作成開始:令和3年1月20日 概成:令和3年1月23日